ここまでDIYが一般的に浸透したのも、100円ショップのおかげかもしれませんね。また、100円ショップ自体もDIYをする人たちを意識することで、DIYしたら面白そうな素材が増えました。
DIY好きな人が、よく利用している100円ショップとしてお馴染みなのは、ダイソーやセリアですよね。
でもダイソーやセリア以外にも、全国にはたくさんの100円均一ショップや100円ショップがあるので、今後の為にもまとめておきます。
せっかくなのでダイソーとセリアのHPも載せておきます。ぜひ100円ショップを色々見比べてみてください!
コンテンツ
全国の100円ショップ12選
一口に100円ショップと言っても、やはりそれぞれ味があっておもしろいですね。正直こんなにあることにびっくりです。行ったことない店舗も多いので、HPを見ての感想のようになってしまいますが、ご了承ください。
Can★Do
100円で人を感動させたい
全国展開していて、ダイソー、セリアに負けず劣らずCan★Doは有名ですし、店舗も多いです。商品も使い勝手の良さそうなモノや可愛らしいモノがたくさんあります。
商品の種類も豊富で、新商品も定期的に出てきます。DIYに使える定番素材を置いている安心感と、新しくDIY素材として発掘する楽しみのある100円ショップです。
NATURAL KITCHEN”&”
物の価値って、何だろう…。値段だろうか…、品質だろうか…?
大阪の小さな雑貨屋さんだった頃から、社長が抱いていた疑問。モノの価値は値段で決まるのだろうか?そんな社長の疑問がきっかけとなり、もっと多くの人にお気に入りの雑貨に囲まれた生活を送ってほしいということから、ナチュラルキッチンは始まったそうです。
創業者たちが、オリジナルで企画でデザインしているモノがほとんだそうです。100円では考えられないおしゃれで柔らかいデザインがたくさん。名前の通りキッチン用品が多い印象です。
kitchen orange Terra
恵比寿や吉祥寺といった、おしゃれなカフェやアパレルショップが並び賑わいを見せる場所を中心に、チェーン展開されています。
メイン商品は100円のモノばかりで、女の子っぽい可愛らしいキッチングッズや生活アイテムなどが置いてあるようですね。
王様のブランチやOZマガジンなど様々なメディアで取り上げられています。都内にお住いの方は足を運びやすいですね。
得々屋 TOKUTOKUYA
小さな雑貨屋さんのような温かみのある可愛らしい商品が多い印象です。ここにしかないオリジナルなモノもたくさんありそうです。
watts
”いつも”によりそう100円ショップ
wattsも全国のメジャーな100円ショップの一つです。今も続々と新店舗がオープンしています。
ブランドコンセプトは、”地域の特性や個性に、暮らし方の違いや変化に、人の想いに寄り添える100円ショップ”となっています。
お客様が安心して使うことが出来るように、品質にこだわりを持ったお店です。生活用品が多いイメージです。
only1realize
オンリーワンの存在でありたい
多くの100円ショップの中でも、オンリーワンな存在でありたいと言われています。コンセプトは、「出来るだけ小さなプライスで出来るだけ大きなハッピーを」で、お客様の生活を豊かにすることを使命としています。
キッチン、インテリア、アクセサリーをメインとしたおしゃれな雑貨が並んでいるようです。現在は100円以上の商品ものも置いてあるようです。
生活雑貨 キッチンキッチン KitchenKitchen
「家カフェしよう」がテーマ
心地の良い時間を家の中で過ごしてほしいという想いが、製品にもしっかりと表現されています。ナチュラルキッチンの姉妹店のようですね。
シンプルだけど、どこかほっこりする可愛らしいセンスの光るインテリアやアイテムばかりです。100円ショップというより、雑貨屋さんにいるような楽しさを感じます。
vita
ありのままのあなたがそこに居て、主役のように輝いている
あなたがあなたらしさを見失わない暮らしを、ありのままに過ごしていけるような。そんなライフスタイルを提供するというのが、コンセプト!
天然素材にこだわり、シンプルでナチュラルな飽きのこないハイセンスなアイテムを取り揃えている素敵なお店です。
インテリアからダイニング用品、クラフトやガーデニング用品など種類が豊富です。
100yen SHOP ORANGE
平成27年にダイソーグループに加入しています。アレンジしやすい手書き風のインテリア小物などをオススメしているようです。
100えんハウスレモン
雑貨から生活用品、文房具など、近くに住んでいる人には嬉しい、幅広いジャンルを取り扱っています。
なんじゃ村
変化する時代の流れの中で絶えず「今」という瞬間を的確にとらえ
新潟県民はだいたい知っている老舗100円ショップです。新潟県民からしたらダイソーやセリアよりも知名度が高いかもしれません。品揃えも豊富で、ほとんどのジャンルを網羅しています。
中には、こんなものもあるのって掘り出し物みたいなモノが見つかるかもしれませんね。
100円ショップの店舗数順位:1位〜10位
これだけ多くの100円ショップがあり、それぞれが多数の店舗を出店しています。中には縮小された企業もありますが、どこの町でもだいたい100円ショップは見つかります。
実際は、どこの100円ショップのお店が多いのか少し気になったので調べてみました。(食品のみのところは抜きました)
※2015年の情報です。参考:https://2desu.net/100yen_shops/
1位:ザ・ダイソー→2,837件
2位:セリア→1,224件
3位:meets/シルク(ワッツ)→989件
4位:Can・Do→895件
5位:FLET’s→132件
6位:ダイコクドラッグ→64件
7位:100円ハウスレモン→62件
8位:100円ショップ・オレンジ→55件
9位:得々屋 TOKUTOKUYA→23件
10位:100円ショップ・ポピア→16件
1位は貫禄のダイソーでした。2位が個人的には意外だったんですがセリア。4位と5位以降のさがものすごい…結構100円ショップも飽和状態にあるのかな…でも便利なことには変わりないですからね。これが2015年の上になるので、DIUYブームもさらに加速して、店舗数はグーンと上がっていると予想出来ます。
ちょっとこの流れで、全国で一番100円ショップが好きな県も見てみましょう。全国で一番100円ショップが好きな県はどこなのでしょうか?
全国で一番100円ショップが好きな県
ズバリ1位は鹿児島県!!順位の決め方は、シンプルな100円ショップの店舗数ではなく、人口10万人に対する100円ショップの登録数ということになります。参考:https://irorio.jp/natsukirio/20160629/331318/
ちなみに2位は静岡。3位は三重。
なぜ1位が鹿児島県なのか、理由は土地代と県民性にあるそうです。首都圏などの都会に比べれば、土地代が安い鹿児島県。
100円ショップは利幅が少ない分、土地代を安く抑えることがビジネスとして重要になってくるということです。そして、買い物好きが多いという県民性。その2つが、鹿児島に多くの100円ショップをオープンさせた理由であると考えられています。
まとめ
あまり知られていない100円ショップに、何か掘り出し物がたくさん眠っている気がします。みんなの知らないコスパ最強のおしゃれ生活アイテムを見つけるのも楽しそうだし、DIYや活用法など多くの情報が転がっている定番のダイソーやセリアで、買って間違いのない製品を決めていくのもいいですね。
これからも100円ショップの新製品に、期待ですね!!!