えっ?これ全部!?壁紙で出来てるの??
壁紙って壁に貼るだけじゃないんですね…ある意味常識を覆されましたよ!!
とあるリノベーションの祭典で目にした、輸入壁紙をDIYしたカードケースには本当に大きな衝撃を受けました。
もしもあなたがこの壁紙カードケースの作り方を知っていれば、家の壁紙リフォームで役目を終えるはずだった壁紙が、キラキラと蘇ります。
もしもあなたがこの壁紙カードケースの作り方を知らなければ、家の壁紙リフォームで余った壁紙はゴミ箱に捨てられ、その生涯を終えることになったでしょう。
この記事を見つけたあなたは幸運を味方につけるラッキーな方です!本日、sexyすぎる壁紙DIYカードケースの魅力と作り方を余すことなくお伝えしていきます。
この記事を読み終えたあなたは、素敵なカードケースをすぐにでも”壁紙”で作ることが出来るでしょう。
※記事の最後に、不器用で初心者な私がDIYカードケースに挑戦した時の動画も用意してあります。細かい部分や失敗しやすい部分も、その動画を見ていただければお分かりいただけると思います。
コンテンツ
男心をかっさらったsexy女優
初めてその美貌を見た時、まるでハリウッド女優のような上品なオーラに鼻血が出たかと錯覚した…
目の前のセクシーな女性に釘付けになり、舐め回すように女性を見つめる健全男子の性。
その目線の先にいたのはハリウッド女優ではなく、ただの壁紙で作られたカードケースでした。
・
・
・
大丈夫です。私は正気です。
そのカードケースはこちらです↓
私ほどのヘンテコな妄想癖はないにせよ、ちょっと可愛いって思いませんか?
これぜ〜んぶ壁紙で出来てるんですよ!?
ぱっと見ブランド物と見間違えるくらい美しいと思うのは私だけですか?言い過ぎ?笑
ということで、少しでも「可愛い!」「自分ならもっと可愛いの作れる!」
って思った方はぜひこの先の作り方を読み進めてもらい、自分でオシャレな壁紙カードケースを作れるようになってほしいと思います。
壁紙DIYカードケースの準備
用意するモノ
- 壁紙A4サイズ(21cm×29.7cm)×2枚分
- 木工用ボンド
- 定規
- ハサミ
- 鉛筆(ボールペンでも可)
- 小さなオブジェ(ビーズとか)
費用目安
- 無料〜1000円くらい
※壁紙DIYカードケースを作るにあたって、用紙するモノはご家庭にあるものがほとんどだと思います。もしも全て買うことになったとしても、100円ショップなどを使えばおおよそ1000円くらいで済むと思います。
時間目安
- 約40分
※個人差が大きいので接着時間は含めません。
壁紙DIYカードケースの作り方
効率を重視して、一気に壁紙DIYカードケースを作成していく手順です。この手順の次に、1パーツずつ作っていく手順も載せておきます。どちらかやりやすいと思う方法を活用してください。
壁紙にラインを引く
壁紙の裏面にラインを引きます。何の為のラインかというと、「カットするライン」と「折り曲げるライン」です。画像では、見やすくするためにボールペンとマジックを使用していますが、鉛筆の方が間違った時や仕上げ時に線を消すことが出来るので、いいと思います。(特に②の蛇腹部分)
<画像解説>は見て逆に混乱しないように、画像で見えにくい部分がある場合に参考程度に見ることをお勧めします。画像通りラインを引いて頂ければ問題ないです。
①カードケースの【表面部分】のライン引き
A4サイズ(21cm×29.7cm)の壁紙の裏面に、次の赤線のようにラインを引きます。
<画像解説>
◯縦線:4本
左端から5.5cmを1本
左端から6.0cmを1本
右端から5.5cmを1本
右端から6.0cmを1本
●横線:3本
下側から3.5cmを1本
下側から28.0cmを1本
下側から28.0cmの線から下に3.5cmを1本
◉斜線:4本
上図のように斜線を4本
②カードケースの【蛇腹(ジャバラ)部分】のライン引き
もう一枚のA4壁紙の裏面に、次の赤線のようにラインを引きます。
<画像解説>
◯縦線:6本
左端から9.0cmを1本
左端から1.5cmずつ計5本
●横線:9本
下側から1.0cmを1本
下側から7.5cmを1本
下側から24.0cmを1本
下側から24.5cmの線から下に1.0cmを1本
下側から24.5cmの線から下に7.5cmを1本
上下7.5cmずつ引いたラインから上下1.0cmずつ計4本
◉斜線:8本
上図のように斜線を8本
③カードケースの【中敷部分】のライン引き
蛇腹部分の線を引いた壁紙と同じ壁紙で、次の赤線のようにラインを引きます。(模様を変えたい場合は別の壁紙を使用してもOKですが、その場合必要壁紙枚数が変わります)
<画像解説>
◯縦線:4本
右端から1.0cmを1本
右端から11.0cmを1本(画像に数値を書き忘れました)
右端から11.0cmの線から右に1.0cmを1本
余ってる余白(右上部)の部分に右端から9cmを1本
●横線:9本
下側から24.0cmを1本
下側から24.0cmの線まで8.0cmずつ2本
8.0cmずつ引いた線から上下に1.0cmを計4本
下側から1.0cmを1本
下側から24.0cmの線から下に1.0cmを1本
※【蛇腹部分】と【中敷部分】は、実際A4サイズ1枚の壁紙です↓
壁紙をカットする
壁紙にラインを引き終えたら、不必要部分をカットしていきます。黒マジックの斜線部分は不必要部分です。
①カードケースの【表面部分】のカットする
黒マジックで引いてある、次の斜線部分をハサミでカットしていきます。
ハサミでカットし終えると下画像のようになります↓
②カードケースの【蛇腹部分】をカットする
左側の蛇腹部分、次の黒マジックで引いてある斜線部分をハサミでカットしていきます。
ハサミでカットし終えると下画像のようになります↓
③カードケースの【中敷部分】をカットする
左側の蛇腹部分、次の黒マジックで引いてある斜線部分をハサミでカットしていきます。
ハサミでカットし終えると下画像のようになります↓
壁紙を折る
壁紙をカットし終えたら、ラインに沿って折り目をつけていきます。【蛇腹部分】以外は全て谷折りです。蛇腹部分のみ山折りが混ざります。(上図の太線の部分が蛇腹部分の山折り部分です)
①カードケースの【表面部分】に折り目をつける
【表面部分】で注意していただきたいところは、縦線の内側部分(両端から6.0cm)のラインは折らないというところです。
②カードケースの【蛇腹部分】に折り目をつける
蛇腹部分が、一番難しいです。慣れると簡単です!注意してほしい点は、他の2つと違って山折りがあるということです。
上図のように1.5cmずつラインを取った縦線部分は、交互に谷折り→山折りと折っていきます。次に、横線部分は全て谷折りです。最後に、斜線部分は全て山折りです。
全て折り目通り重ね合わせると下図のようになります↓
③カードケースの【中敷部分】に折り目をつける
蛇腹部分お疲れ様でした!こちらは簡単です。
壁紙を接着する
ここまでくればあと少しで完成です。頑張ってください。
木工用ボンドを使って、全て接着していきます!
①カードケースの【表面部分】を接着する
見えづらくて申し訳ないですが、緑の斜線部分に木工用ボンドをつけて、折り目を使って接着していきます。
接着後は封筒みたいになります。下図↓
②カードケースの【蛇腹部分】を接着する
この時点での蛇腹部分は上下のりしろ(上下1.0cmずつラインを引いた部分)だけなのですぐ終わります。
接着後は下図↓
横から見た拡大図↓
③カードケースの【中敷部分】を接着する
こちらは均等サイズの3つを一つずつ4面接着していきます。どれでもいいのでどれか一つに、仲間はずれの長方形1枚を壁紙裏面に接着します。
接着後は下図↓
④カードケースの【蛇腹部分】と【中敷部分】を接着する
蛇腹の両端部分に裏面に壁紙を貼らなかった【中敷部分】2枚をそれぞれカードケース内側に表面がくるように【蛇腹部分】に接着していきます。もう1枚の仲間はずれ【中敷部分】は蛇腹の真ん中にさしてカードを入れる部分を2つに分ける為に使います。
④カードケースの【蛇腹部分&中敷部分】と【表面部分】を接着する
【蛇腹部分&中敷部分】を【表面部分】で包みます。接着部分は中敷部分の壁紙裏面です。
小さなオブジェで装飾する
私は家にあったうさぎの飾りをオブジェにつけてみました。木工用ボンドで【表面部分】に接着しただけです。ビーズやボタンを使っても可愛いですね。
出来上がり
壁紙DIYカードケースの作り方(別の方法)
前述した手順よりも若干効率は落ちますが、正確に一つずつ壁紙DIYカードケースを作成していく手順です。最後にそれぞれを重ね合わせて接着すれば、完成です。手順の順番が違うだけで、やり方、ラインの長さ、説明は同じで、上記に記載してあるので割愛します。画像を見ながら、頭の中を整理してみてください。
常に見える表面の部分
①ラインを引く
②カットする
③折り目をつけて接着
カードケースの中に差し込む部分
①ラインを引く
②カットする
③折り目をつけて接着
うねうねしたジャバラ部分
①ラインを引く
②カットする
③折り目をつけて接着
全てを重ね合わせて接着すれば完成です
壁紙DIYカードケースのポイントと注意点
壁紙カードケースをDIYする時のポイント
DIYで必要となる道具や技術の数は少ないです!落ち着いて順序よく進めていけば、必ず素敵なカードケースが出来上がることでしょう。DIYする時のコツやポイントは3つです。
- 最初のライン引きが一番大事(ここの数値を間違えるとヘンテコになります 笑)
- 折り目をつけるときは定規を使用(きちっと折ることが出来上がりのクオリティを左右します!)
- はみ出たボンドは綺麗に拭き取る(そのままにして固まるとビジュアルが落ちます 笑)
壁紙カードケースをDIYする時の注意点
私がやってみた感想というか、おっちょこちょいな初心者が犯してしまいがちだと思ったミスを記します。DIYする時の注意点は3つです。
- ライン引きにマジックやボールペンはNG(後で気付いたのですが、カードケースを開くと裏面も結構見えるので、折り目をつけた後消すことのできる薄く細い鉛筆がいいと思います)
- ボンドの量に注意(出し過ぎるとはみ出ますし、少なすぎるとくっつきが悪いです)
- ジャバラで心を折らない(ジャバラ部分が一番このDIYで難しい部分かと思います。心を強く持ちましょう!)
まとめ
今回たった一度のきっかけで、捨てるはずだった余った壁紙を劇的に蘇らせる方法を私自身学ぶことが出来ました!というか、なんにでも使おうと思えば使えます!
捨てる部分がないと言われる魚が優秀なように、壁紙のオールマイティな優秀さを感じるDIYでした。
ちょこっと見方を変えるだけで、まだまだいろんな使い方がありそうですね。