ホント、目から鱗でした!
置き場所に困っていた合板が、
コンテンツ
イスにもテーブルにもなる、持ち運べるスタンドの作り方
かなりシンプルな作りなので、DIYしやすい。そしてバラして持ち運べるので使い勝手が抜群です!すぐ組み立てられるし。オススメ!
チャンネル登録→http://urx.red/JuG8
【準備】DIYをするようになって一番学んだことは、準備が大事だということ。
面倒臭いからってやらないと、必ず遠回りしたり失敗したりする。準備は本当に大事!
木屑がたくさん出るので、せっかく敷いたタイルカーペットに挟み込まれていったら取るのが大変…なので、ピクニックとかに使うブルーシートを床に敷きます↓
部屋に余っていた合板を使います↓(ホームセンターにお安く売っています)

以前フェイクウォールを作った時に、失敗して余った合板を使います。
【1】天板用に合板をカットします。
ジグソーを使って合板を正方形や長方形、
※※ちょっと待てよ、ジグソーなんてない…そんな方はホームセンターに行ってみると、ジグソーだけでなく工具をレンタル出来るかもしれません。私も1泊二日500円で、ジグソーをレンタルしちゃいました。ジグソーがあると、合板だけでなく様々な素材をカットすることが出来ます。但し、刃はレンタルできないので数百円出して自分で購入します。※※
【1-1】スケールで長さを測ります。
脚にする合板のサイズをどーするかにもよるのですが、参考までに私の測ったサイズをいうと、縦31cm×横85cmです。
【1-2】ジグソーを使ってカットする時は素材(合板)をクランプで固定します。
素材がまっすぐカットしやすくなるだけでなく、変に動いて怪我をする危険を回避することが出来ます。面倒臭いかもしれないですが、とても大事です。工事現場のヘルメットに書かれている”安全第一”を心がけましょう。
【1-3】さあ合板を固定したら、いよいよジグソーでカットしていきます。
初心者はゆっくりスピードで落ち着いてやるのもありですが、ゆっくりすぎると作業効率が悪くて疲れます。適度なスピードに調節するために、使わない端材などでスピードを変えて試してみるといいかも。
【2】脚用に合板を正方形(30cm×30cm)にカットします。
こちらもジグソーを使って、合板をカットしていきます。
そして、2枚1組で使用します。私は2枚組×2セット(計4枚の

バリ出てるなあ…
【3】合板の真ん中部分を合板幅(約1.25cm)にカットします。
縦は15cm。※これは正方形の大きさに合わせて異なります。要するに、正方形一辺の長さの半分です。
一辺のちょうど真ん中を合板の厚み分のサイズにカットしていきま
ジグソーの刃を入れる前に、ゴール地点にドリルで穴を2つ開けておくとあとがラクです。
ジグソーでカットする場合、一本ずつ縦に線を入れて、
ジグソーでバリを取れるなら、軽く取っておくと、
【4】カットした部分にヤスリをかけます。
ヤスリホルダーにヤスリをセットして、
【3】でカットした部分は、細長い鉄ヤスリでこすります(ダイソーのダイヤモンドヤスリで十分です)。
まあここまでやると床にはすごい木屑が…
【5】ペイントしていきます。
天板用、

水性オイルステイン(メープル)
メープルカラーは木材を明るい印象にしてくれます。
1時間ほど乾かします。
【6】塗料が完全に乾いたら、正方形の合板同士をくっつけます。
シビアなサイズ感なら、トンカチを使うといいでしょう。徐々に入っていく感じがたまらんです。
【完成】脚が出来上がったら、そこに天板を乗せれば完成です。
釘も接着剤も一切使っていないので、
チャンネル登録→http://urx.red/JuG8
【使用した道具&素材】
- 合板(31cm×85cm)×1
- 合板(30cm×30cm)×4
- マキタ ジグソー
- 水性オイルステイン(アイボリー)
- 平ハケ
- サンドペーパー #240
- ダイソー ダイヤモンドヤスリ
まとめとレビュー
カットで失敗しなければ、あとは簡単です。
持ち運びできることもポイントで、これからの時期、