やればやるほど、家が好きになるんですよホントに。
ちょっと無理して高いモノに手を伸ばすのではなく、プロが作った素敵なデザインや作りを参考に、自分の予算や技術、住んでいる場所に合わせて最適な家具やインテリアにしていくことが出来るようになりました。決して器用ではないけど、EBTをモットーにDIYを楽しみながらやっています(EBT=Enjoy Beginner’s Time=初心者の時期を楽しもう)。
今まで私が賃貸DIYしてきたモノを、難しかった順にランキングをつけてお見せしたいと思います。
(※難易度は、「難しさ」の他に「かかった時間」や「大変さ」も含みます)
コンテンツ
No. 1:「キッチン」を装飾して棚を設置する 難易度★★★★★
僕にとっては想像以上に難しいDIYとなりました。特に難しかったのは、端材を使って棚を組み立てるところです。
食器などを置く棚になるため、水平を出さなければいけません。(水平を調べることのできる無料アプリがあります)端材自体がもともとキチッとまっすぐな線ではなく、若干曲がっていたりかけていたりするので、同じところから同じ長さを測って〜でもダメな場合があるのです……。
とりあえずビス打って端材同士をくっつけて〜なんて軽い気持ちだったので、大きな誤算でした。何度かビスを抜いたり刺したり……端材が細いのでいいポイントにビス刺しても割れちゃったりして……まあ大変でしたけど、憧れの木棚がキッチンに設置できて満足でした。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 2:「壁」に壁紙を貼る 難易度★★★★
初めての壁紙貼りに挑戦しました!特に難しかったのは、壁紙と壁紙のジョイント部分です。
何度も壁紙のジョイント部分の動画を見たので、イメージは出来ていたんだけどなあ。分かっていたつもりでやってみたら想像と違かったり……やっぱりやって見ないと分からないことがたくさんあるんですね。でも、実際にやったからこそ動画で言っていたことが頭の中で繋がる感覚がありました。次はもっとうまく出来そうな気がします。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 3:「キッチン」の壁を装飾する 難易度★★★★
要領は壁紙を貼るときと一緒です。道具も壁紙の施工の時に使ったものを使いました。無くても出来ますが、あると便利だと思います。
ただ、動画の中でも表現していますが、僕の安易な考えによってかなり時間をロスし、無駄な体力を使うハメになりました。わざわざ〇〇用と書かれた素材には、適材適所の理由があるのだと実感させられました。そのことをちゃんと分かっていたら、難易度はそこまで高くなかったかもしれません。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 4:「壁」に合板ウォールを設置する 難易度★★★
頭の中でイメージしたことが形になって良かったです。
賃貸だからと気を使わずDIYリノベするために、フェイクウォールの作り方をずっと模索していました。木材で木壁を作っていらっしゃる方は多かったのですが、もう少し「壁!」みたいな雰囲気にしたかったので、合板を使おうと思い立ちました。でも、なかなか合板で壁をDIYしている方が見つからず、自分の頭の中でイメージしました。無事に形になって良かったです。
計測を間違えず、必要な工具さえあればやることは単純です。持ち上げるときに、ちょっと力がいるかも……。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 5:「壁」にワイヤーメッシュで装飾する 難易度★★★
小さなワイヤーメッシュも大きなワイヤーメッシュも施工方法はほとんど変わりません。
ある程度耐重量を高くして色々引っ掛けたかったので、ワイヤーメッシュ自体を設置するアイテムに木材をビスを使いました(釘やビスだとあまり重量に耐えられないかなと)。それに、ちょっとオシャレで気に入っています。特に大変なところはありませんでした。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 6:「窓」に目隠しシートを貼る 難易度★★★
もっと簡単だと思っていました。
大きな素材を使うDIYに比べて、小さな素材を使うDIYの方がなぜか簡単そうに見えてしまうのですが、現実はそうでもありません。
吹きかける水の量、空気の抜け方、細かいところは説明書に書いていないので、やりながら学ぶしかありません。
まっすぐ綺麗に貼ることがこんなに難しいなんて……。そして水を吹きかけている分カビが生えてこないか心配でした……。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 7:「壁」に木壁を設置する 難易度★★★
憧れの男前インテリアでした。
賃貸DIYを初めようと思ってから絶対したかったのがこの木壁です。施工難易度が高くないにもかかわらず、かなり格好良い空間が出来上がります。
サンディング(やすりがけ)がけっこう疲れますが、VINTAGE WAXで木材の色を変えていくのはなんとも言えない快感がありました!
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 8:「壁」に2×4の柱を立てる 難易度★★
必要な長さをはじめにしっかりと測っておいたので、そこまで難しくなかったです。
大きな木材を自分でカットするのは大変ですが、ホームセンターやネットショップでカットしてもらっておけば楽です。大事なのは設計図(簡易的なものでOK)で、施工時に必要になるであろうものを予測しておいたので、比較的スムーズに施工が出来ました。
詳しい施工の様子はこちら↓
No. 9:「床」にタイルカーペット 難易度★
家具が少ない時期に超オススメしたいDIYです。
施工時間もほとんどかからず、スキルもほとんど入りません。なぜなら並べるだけだから。ちょっとだけカットとかしますけどね、でも…簡単です。黒とグレー
のチェック柄がいい感じでしょ?
引っ越したばかりの部屋で大きな家具とか揃える前にやっちゃいましょう!
詳しい施工の様子はこちら↓
DIYし始めて、気持ちがこんな風に変わりました。
住んでいる賃貸物件のDIYを始めてから、自分の気持ちが変わったのが分かる。一番変わったのは、欲しいモノに対しての選択肢が増えたことです。
「欲しいなあ〜」、「あったらいいなあ」って思った家具やインテリアがあっても、今までは商品の値段やスペースを考えて、購入するか諦めるかどちらかしかなかった。でも今は、自分で作ったら費用はこれくらいに抑えられるな、もっとスペースに合わせてサイズを小さくしてみよう、と考えられるようになりました。
少ない選択肢の中でYES(買うか)orNO(買わないか)で決めるのではなくて、その時の状況に合わせて作ることも出来る、という思考が増えました。欲しいけど手に入れられない理由を自分のアイデアと工夫次第で減らすことが出来るようになりました。