体臭や口臭をはじめ、意外とわからない自分の部屋のニオイ。自分で臭くないと思っていても、他人は臭いと感じるケースは多々あります。
また、ふとした時『なんだか臭い?』と感じる場合もあるでしょう。
友人やお客さまが来た時、臭いと感じられるのも嫌ですよね。
今回は、部屋のニオイを消す方法を詳しく解説いたします。
嫌な臭いを消し、いい匂いの部屋にして、来客があっても気持ちよく迎えられるようにしましょう。
コンテンツ
部屋の臭いニオイを消す方法
部屋の臭いを消すためには、まず臭いの原因を断ちましょう。
- 玄関の臭い:靴や靴箱の臭い
- 台所の臭い:生ゴミや残り油・排水の臭い
- 部屋の臭い:寝具やソファー・カーテン、湿気の臭い
- トイレやお風呂場:湿気・アンモニアの臭い
臭いの原因をなくさなければ、いくら臭い対策をしても芳香剤を置いても、臭いの解決にはなりません。
逆に臭いが混ざり、不快感ある臭いになってしまいます。
部屋の臭い消しの絶対的基本
部屋の臭いを消すために、もっとも重要な『根本的な臭い対策』は掃除です。
靴や靴箱の手入れはもちろん、生ゴミ・排水溝の掃除、寝具やカーテンの洗濯などは基本事項です。
匂いは壁に付着します。部屋の壁紙を拭くか、年数が経った壁紙は取り替えましょう。
掃除を手抜きしている家は、必ず何らかの臭いがすると言って過言ではありません。
ペットを飼っている場合でも、掃除は欠かさず行わなくてはなりません。
また常に換気をして、部屋の空気の入れ替えをし、臭いのある空気を外に出しましょう。
玄関と窓など2カ所空気の通り道を作り、部屋の空気を循環します。
換気扇はもちろん扇風機を回すと、より空気が入れ替わりやすくなります。
濡れタオルを振り回して臭いを吸着
部屋の臭い消しに効果を発揮するのが、濡れタオルです。
濡らしたタオルを振り回すと、消臭スプレーなみの即効性あるニオイ対策となるでしょう。
濡れタオルの臭い消し効果は、水に溶けやすい臭いの成分がタオルの水分に吸着されるからです。
もし自分自身がクサいと感じなくても、来客前にタオルを振り回して臭い対策に備えましょう。
お酢やアロマ、お気に入りのコロンなどを濡れタオルに含ませれば、消臭・芳香どちらの効果も発揮します。
炭を置くだけで部屋の臭い消し
炭は、脱臭剤として使われる代表的なものですね。
炭を小さなトレイやカゴなどに入れたり、通気性のよい布にくるんで、あらゆる場所に置きましょう。
- 冷蔵庫や冷凍庫
- キッチンの流し台の下
- 排水口
- ゴミ箱の底
- トイレやお風呂
- クローゼット
- 靴の中や靴箱
ネットに入れた炭を排水口に入れておけば、臭いだけではなくヌメリ取りの効果もあります。トイレタンクの中に入れても、水垢の減少にもつながり一石二鳥。
靴の中や靴箱・クローゼットなどの湿気取りにも、一役買ってくれます。
ワンルームや1DKの一人暮らしの場合、キッチンの臭いは部屋にも影響を与えますね。キッチンの臭い対策は、絶対行なっておきたいところです。
炭は直射日光を避けて天日干しをすると、半年くらい繰り返し部屋の臭い消しに使用できます。
ちなみに、都市ガスやプロパンガスは、ガス漏れに気づきやすくするためにニオイをつけています。本来、ガスは無臭なんですよ。
人の嫌いな臭いを利用した、画期的な発明とも言えますね。
消臭効果抜群の茶殻・コーヒー
茶殻・コーヒーかすの消臭効果も、一度は聞いたことがあるでしょう。
uccの実験で、コーヒーの抽出かすの脱臭効果が明らかにされています。
酸性物質のコーヒーかすは、特にアンモニアの臭いを吸収するのだとか。家庭用消臭剤に使われている活性炭よりも、臭いの吸収率が優れているとわかっています。
- アンモニア吸収率90.5%:コーヒーを淹れた後の濡れた状態
- アンモニア吸収率41.0%:乾燥させたコーヒーかす
- アンモニア吸収率17.3%:活性炭
濡れたままでOKのコーヒーかすは、部屋の臭い消しが手軽にできて最適です。
ただし、靴箱やクローゼットなど棚の中に入れる場合は、カビの原因になるので必ず乾燥させましょう。
乾燥させたコーヒーかすは、お茶パックなどの不織布(ふしょくふ)に入れると大変便利です。
また掃除機から排出される臭いが気になる場合、掃除機パックの中に入れておきましょう。
茶殻もコーヒーかすと同様の臭い消し効果があると言われています。
参考:ucc
重曹で部屋の臭い消し
体臭などに含まれている酸性の臭い消しには、重曹が最適です。
重曹は、酸性を中和する『中和作用』や、湿気を吸い取り雑菌を抑える『静菌作用』があります。
- 重曹を入れた容器を部屋に置く
- 重曹スプレーで臭いを消す
- 重曹を振りかけ、翌日掃除機で吸い取る
3つの使い方で、部屋の場所に応じて臭いを消しましょう。
重曹スプレーの作り方
- 水100CCに、重曹小さじ1杯
- 必ずぬるま湯で作る
重曹はお掃除にも最適なので、重曹スプレー1本作っておけば、臭い消しだけでなくいつでも使えるアイテムになります。
重曹で掃除して節約できます。
【一人暮らしで生活費を節約できる方法】2万削減間違いなし!
アロマで消臭&芳香剤
いい香りは臭いをごまかすだけと思いきや、実はアロマは『防臭・消臭作用』があります。
一般的に芳香剤は、消臭するわけではありません。臭い消し用の消臭剤も販売されていますが、両方の役割を備えているアロマがあります。
- 【ラベンダー】防臭・消臭効果、カビの繁殖を抑える
- 【レモングラス】防臭・消臭効果、殺菌と虫よけの効果
- 【ジャスミン】防臭・消臭効果、殺菌・カビ防止効果
ペパーミント・サイプレス・ティーツリー・ユーカリなど、さまざまなアロマに消臭作用・抗菌化作用があります。
アロマの原液をトイレタンクに入れると、消臭だけでなくいい匂いになります。
アロマは保湿効果など肌にもよく、入浴の際浴槽に数滴垂らしても美容効果が得られます。(パッチテストは必ず行なってください。)
アロマを部屋の臭い消しに使う場合は、アロマスプレーを作りましょう。
アロマスプレーの作り方
- ガラス製のスプレー容器を用意する
- アロマ(精油)10〜20滴を、無水エタノール10mlに溶かす
- 精製水を40ml入れる
アロマスプレーは、1ヶ月をめどに使用しましょう。
アロマデュフューザーを使用すると、一段と手軽に消臭&いい香りが楽しめますね。
現代アロマの香りは、認知症予防の効果が実証され、医療の現場でも使用されているほど優れているんです。
嫌な臭いはストレスの原因に!
自分の部屋のニオイがわからないのは、『嗅覚順応(きゅうかくじゅんのう)』のせいです。
嗅覚順応とは、その名の通り嗅覚が順応する、つまりニオイに慣れてしまう状態ですね。どんな事でも慣れが生じると、脳の働きが低下します。
たとえば、よそのお宅にお邪魔し初めはクサいと感じた臭いでも、その中にいればいつのまにか臭いは感じなくなっているでしょう。
しかしニオイを感じなくても、間違いなくそのニオイは脳に感覚を伝えています。
人間は、約400種類の嗅覚受容体を持っており、数10万種類のニオイを嗅ぎ分けられるのだとか。
そして臭いは、人に大きなストレスを与えます。自分の部屋が臭くなくても、なぜか落ち着かない・眠れない場合、何らかの臭いを感じ取っているのかもしれません。
ちなみに、恋人のTシャツのニオイはストレスを軽減させる効果があると、アメリカの研究で発表されました。
ストレスを感じたとき分泌される、血液中のストレスホルモン『コルチゾール』の濃度が低下。好きな人のニオイは、たとえ人が臭いと思ってもいい匂いと感じる場合もありますよね。
自分の部屋の臭いは、招いた人にストレスを感じさせる可能性があります。
いい香りの部屋で、快適に過ごすのはもちろん、誰が来てもいい匂いだと思ってもらいたいものですね。