冷凍庫に保冷剤が溜まっていませんか?食材を買ったときに付いてくると無意識に集めがちです。気がつくと冷凍庫に有り余るほどの保冷剤が・・・なんてことも。どうにか活用したいですよね。実は余らせてしまった保冷剤が簡単に消臭剤代わりになるのです。
コンテンツ
保冷剤の中身が気になる!
夏場に活躍する保冷剤。食品の品質保持やケガの患部の冷却に、熱が出たときのクールダウンに、私たちの生活に欠かせないアイテムです。「よく使うから」という理由で保持しておきますよね。
保冷剤の中身は?
保冷剤を解凍してみると、中にジェルが入っているのがわかります。子どもの頃に「だめだよ」と注意されても触り続けてしまったあのジェル。どうしても魅力的に見えてしまいますよね。実はこのジェル、高吸水性ポリマーという化学物質なのです。もとは粉末状の物質で、保冷剤の中身のジェルは粉末に水を含ませたものです。正確には、少量の高吸水性ポリマーに多くの水という割合なので、ほぼ水でできています。
高吸水性ポリマーとは?
吸水ポリマーは水を吸うプラスチックともいわれています。プラスチックが水を吸うなんて興味深いですよね。この吸水ポリマー、実は自分の重さの100~1000倍の水を吸収することができるのです。吸水ポリマーの粉末に水をかけるとジェル状に変化するため、どんどん吸水できます。
紙オムツにも使われる吸水ポリマー
吸水ポリマーは、優れた吸水性質を生かして紙オムツにも使われています。育児や介護に欠かせない紙オムツにも吸水ポリマーが使われています。肌が直接当たる不織布の部分ではなく、その下にある吸収体に使用されています。ティッシュのようなパルプ素材に吸水ポリマーの粉が吸着しているため、オムツ使用中に粉が落ちることはまずありません。
その他の吸水性ポリマーの使用用途
吸水ポリマーは保冷剤、紙おむつ意外にも使うことができます。プランツボールや湯たんぽ、消臭芳香剤などに使われています。保冷剤を代わりに応用することもできますよ。
湯たんぽに
電子レンジで温める湯たんぽがあります。熱湯を注がずに使える画期的な湯たんぽですが、この中身が保冷剤の中身と同じなのです。
手間は少しかかりますが、余らせた保冷剤で簡単に作ることができます。まず、保冷剤の中身をジップロックなどの袋に移して50度前後のお湯で湯煎して温めます。これをタオルなどでくるめば湯たんぽの完成です。肩こり緩和のために肩や首すじを温めたり、疲れやすい目元に載せてホットアイマスクにすることもできます。
※湯煎の際、沸騰させないよう気をつけましょう。また、絶対に電子レンジで保冷剤を加熱しないでください。
ハイドロカルチャー!観葉植物の土代わりに
土を使わずに植物を育てることをハイドロカルチャーといいます。土代わりに使うのが、吸水ポリマーのジェルなのです。上で説明したようにほぼ水で成り立っているので、土代わりにもなり、水をあげなくても植物がジェル内の水分を吸ってくれます。土より見た目が抜群で、インテリアとしても名高いアイテムです。
また、100均や屋台などで手に入るジェリーボールも吸水ボリマーでできています。別名プランツボール・アクアボールなどともいいます。球体の粒を水に入れると膨らんでスーパーボール程度の大きさになります。プラスチックコップに入れて植物を生ければカラフルで可愛い観葉植物に。また、アロマオイルを垂らせば芳香剤にもなります。
余った保冷剤を有効利用!
それでは保冷剤を使ったDIYをご紹介していきます。
芳香剤・消臭剤をDIY
保冷剤の中身である吸水ポリマーで消臭剤兼芳香剤をつくることもできます。
【準備するもの】
・保冷剤(家にあるものでも100均のものでも)
・小瓶(ダイソー)
・精油
・紐(ダイソー)
・はさみ
【STEP1:小瓶に保冷剤の中身を出す】
小瓶を用意し、保冷剤の袋をカットしてジェルを瓶へ出します。
【STEP2:精油を入れる】
保冷剤のジェルに香り付けをします。STEP1の小瓶に精油を入れて混ぜます。
【STEP3:色をつけてオシャレに】
保冷剤に色をつけることもできます。着色に使うのはプリンターのインクです。少量のインクを保冷剤に垂らしたら、全体に色が行き渡るように混ぜます。2層にするときは、別の容器でそれぞれの色を作ってから小瓶に移してください。
グラデーションにしたい場合は、色を入れた1層目の上に新たな保冷剤を少し足します。そこへ新たな色を着色。1層目の上部の保冷剤と混ぜながら色を混ぜます。
あとは、また新たな保冷剤を足して色をつけるだけ。これで完成。とても簡単ですね。これだけでおしゃれなインテリアアイテムになりますよ。
蛍光ペンなどのインクでも着色ができるので、お子様とのDIYにおすすめです。
【STEP4:紐やパーツで装飾】
このままでは何だか味気ないので、小瓶をちょこっとリメイク。紐を適度な長さにカットして瓶の口にぐるぐると巻きます。両端をリボン結びをすればおしゃれな小瓶に!
【STEP5:ビーズをいれても可愛い!】
小瓶に保冷剤の中身を入れたら、ビーズなどを入れて装飾するのも素敵です。
捨てる前に使ってみて!
冷凍庫に余らせがちな保冷剤もこれで無事に消費できます。捨てる前に是非つかってみてくださいね。また、DIYの際に余った保冷剤の中身(ジェル)は排水口には捨てないでください。詰まりの原因になります。お子様やペットの誤飲にも十分に気をつけてくださいね。