100均に売られているガラスタイル、皆さんならどう使いますか?アクセサリーのようで魅力的なガラスタイルですが、手にとってふと考えると「何に使おう」と考えていまいます。タイルは家のあらゆるところで使われており、インテリアに欠かせない資材なのです。ちょっとしたインテリア小物DIYでも様になるガラスタイル。今回は、きらっと光るおしゃれなアクセサリー作りやインテリア小物DIYに挑戦してみました!
コンテンツ
100均のガラスタイル
タイルは、インテリア建築で使われる資材です。柄や色が付いた正方形の石のようなもので、これを壁や小物に敷き詰めたりして使用します。素材は、陶器やガラス、大理石、プラスチック素材のものがあります。一般的には1000円以上するものが多いです。
しかし、100均のガラスタイルなら108円(税込み)で入手可能です。108円なら手軽にDIYができますよね!
私は、今まで物欲に負けないよう魅力的に輝かせているガラスタイルを横目に素通りしていましたが、ついに買ってしまいました。購入したのはダイソーのガラスタイルです。約2cm四方のガラスタイルと1cm四方のタイルの2種類。迷いましたが今回は使いやすい1cm四方のものをチョイスしました。
調味料トレイをデコレーションDIY
「ダイニングテーブルに調味料があったら・・・」
キッチンで調理は済ましてくるものの、小皿にお醤油が欲しいとき調味料置きを常備できてたらと思うことがよくありました。
我が家はつい数年前まで子どもが小さかったため、テーブルには調味料なんて置け無かったのですが、手が離れてきた今なら実現可能。卵かけごはんや餃子のタレ作りなどタイニングテーブルで使いたいのです!
調味料トレイに醤油さしはかけすぎる可能性があるので、調節ができる醤油さしや醤油スプレーを買いました!今までできなかったことに挑戦するって期待感が高まりますね。
トレイデコレーションに必要なもの
・トレイ(ダイソー)
・ガラスタイル(ダイソー)
・100均ボンド(セリア)
・石粉粘土(ダイソー)
STEP1:貼る位置を確認
ガラスタイルを貼る前に、あらかじめタイルを置いて位置を確認します。鉛筆で印をつけておくのも手です。ずぼらな私は目分量で作業をしました。
STEP2:ガラスタイルを貼る
貼る位置の通りに1つずつボンドで貼っていきます。目地剤を入れるので、トレイの周囲とタイルとタイルの間は少し隙間を開けておきましょう。
STEP3:マスキングテープで保護
目地剤が付着しないように、マスキングテープを使ってトレイ内側の縁を保護します。
STEP4:粘土を隙間に敷き詰める
目地剤がないので自分で作ってみましょう。石粉粘土と水、ボンドを混ぜます。水とボンドは7:3の割合になるように。また、ボンドを使わずに石粉粘土と水でも目地剤になります。目地剤はビニール手袋をした手やヘラでよく混ぜます。
タイルの上から目地剤代わりの粘土を流し、指でならしました。隙間が埋まったら乾燥させます。
STEP5:完成!
完全に乾いたら、布かスポンジで表面を磨いて完成です。
マスキングテープを外します。縁に厚みができすぎると空洞ができやすいのでご注意下さい。
これで醤油さしなどの調味料が置けて悩みも解決!
STEP6:同じ要領で鍋敷きも作れる
上のSTEP1からSTEP6までの作り方同様に、鍋敷きお盆・表札も作れます。ガラスタイルを並べて配置するのも良し、モチーフを描くのもよし!料理が楽しくなる鍋敷きを作ってみましょう。
ガラスタイルでイヤリングDIY
キラキラしていて、まるでアクセサリーのようなガラスタイル。イヤリングやピアスなどのアクセサリーパーツ作りがおすすめです。簡単DIYなので初心者の方でも安心です。
イヤリングDIYに必要なもの
・ガラスタイル2個
・接着剤(ダイソー)
・ネイルシール(ダイソー)
・ネイルスティック(ダイソー)
・イヤリングパーツ
STEP1:ネイルシールを貼る
ガラスタイルにネイルシールを貼ります。シールシートから剥がすときは、ネイルスティックを使って端からゆっくりと剥がします。
ガラスタイルの上に乗せるときもゆっくりと丁寧に。
そのままでも大丈夫ですが、トップコートや余力のある人はレジンでぷっくり仕上げると更にかわいくなります。
STEP2:イヤリングパーツを付ける
接着剤を使ってガラスタイルにイヤリングパーツを付けます。接着剤が乾いたら完成です。
ただガラスタイルとイヤリングパーツを接着させるだけの簡単アクセサリーですが、実は人気のDIYになっています。
また、このようなネジバネ式のイヤリングパーツしか家にない!という方のためにアイデアをご紹介します。この場合は9ピンを使います。9ピンの先端をとぐろのようにぐるぐると巻き、このとぐろ部分をガラスタイルの裏面に接着剤でつけると良いそうです。動画内では、7分42秒あたりからが9ピン取り付けの作業です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ガラスタイルで簡単ブローチDIY
いつものコーデにちょっと華やかさがプラスされるブローチ。100均のブローチパーツを使えばころんと可愛いブローチが作れます。ガラスタイルもブローチパーツもたくさんの個数が入って108円だからプチプラDIY!
ブローチDIYに必要なもの
・ブローチパーツ(ダイソー)
・ガラスタイル適量
・接着剤
STEP1:ガラスタイルをパーツに付ける
ガラスタイルをブローチのパーツにつけていきます。
完成!
接着剤が乾いたら完成です。お好みでネイルシールを貼っても素敵ですよ。余力のある方はレジンでぷっくりと仕上げてみましょう。
ガラスタイルでコースターDIY
両面テープで貼るだけ!簡単コースター
調味料トレイデコレーションで目地剤を敷き詰める作業をやりましたが、やはりそれなりの手間がかかりました。なるべく手間をかけずにDIYをするのが簡単DIYの醍醐味です。そこで目地剤を使わずに作るガラスタイルコースターをご紹介します。
コースターDIYに必要なもの
・コルクコースター
・カッター
・工作板
・定規
・ガラスタイル
・両面テープ
8cm×8cmのサイズに定規とカッターでコルクコースターをカットします。工作板のマス目に合わせるとカットしやすいです。切り口にはやすりをかけます。
タイルを貼る前に位置決めをしておきます。両面テープを用意し、コルクに貼ります。このときも工作板のマス目を使い、マスの中心に両面テープを貼ります。
両面テープを貼ったら、ガラスタイルを貼っていきます。なるべく曲がらないようにしましょう。両面テープを使って接着しているので、手も汚れず簡単DIY!誰にでもできるおすすめアイデアです。
アレンジ無限大!貼って楽しむガラスタイルDIY
1000円以上するタイルが100均では108円。1ケースに数え切れないほどのガラスタイルが入っており、かなりお得感のあるアイテムです。家具や壁に付けるのは大変な作業ですが、アクセサリー作りや鍋敷き、コースターなどのインテリア小物なら貼るスペースも少なくて簡単に作ることができます。
貼るだけで作れる楽しいDIY!もし100均でガラスタイルに出会えたら、ぜひ作って楽しんでみましょう。