はじめまして!!ライター兼卒花嫁のmiraです。
私も結婚式準備期間を楽しむプレ花嫁の一人でした。
結婚式に手作りのアイテムを持ち込みたいけど何から手をつけたらいいの…?
この記事をお読みいただいているということは、プレ花嫁様、もしくは手作りの結婚式をしたいな、と思っていらっしゃる方だと思います。
ということで、今回は結婚式にDIYを取り入れたいけど・・・
- 何から始めれば良いかわからない
- 結婚式のDIYって何があるの?
- 簡単にできるの?
そんな疑問をお持ちの花嫁様、また一生に一度だからこそ結婚式の準備を楽しみたい、オリジナリティを出したいとお考えの花嫁様にお読みいただけたらと思います。
私が結婚式にDIYを取り入れたいと思ったきっかけは、インスタグラムです。
インスタで、プレ花嫁様や卒花嫁様の投稿を見ていて、ワクワクが止まらなかったのを今でも忘れられません。
基本的に、面倒くさがり屋、不器用、飽き性の3拍子揃っている自分。
出来るか不安もありましたが、結婚式を迎える頃にはれっきとしたDIY花嫁になってました(笑)
そんなズボラな私が、簡単に始められるところで目を付けたのが「イニシャルオブジェ」です。
コンテンツ
イニシャルオブジェとは?
文字通り、名前のイニシャルをとって木製などのイニシャルに色を塗ったり、装飾したりしたものです。
例えば、ひとみだったらH。かずひろだったらK。
結婚式では&を入れて、「H&K」としてもいいですね!
また、イニシャルにこだわらず、ご自分の好きな言葉や「LOVE」「THANKS」などの文字を並べても素敵です。
もちろん、結婚式だけでなく「Welcome」「Cafe」などの文字なら、インテリアとしてご自宅のキッチンカウンターなどに置くこともできますね。
イニシャルオブジェ、DIYしたはいいけどその活用方法はどんな場面があるのでしょうか?
結婚式前
- 前撮りのアイテムとして使用
- 写真を撮って、招待状などにロゴとして使う
結婚式当日
- 受付や高砂の装飾品アイテムとして飾る
- ゲストとの記念写真の時に持って写真を撮る
結婚式後
- 後撮りアイテムとして使用
- 自宅のインテリアとして飾る
- お譲りアイテム品として幸せのバトンをする
実際に私の場合、前撮りアイテム、高砂装飾として使用し、結婚式後は自宅玄関にインテリアとして使っています。
自宅の玄関に結婚式にまつわるアイテムを一緒に飾り、余韻を楽しんでいます。
いかがでしょうか?
何となくイメージ湧いてきましたか?
では次に、イニシャルオブジェをアレンジしたり実際に作った方のお写真をご紹介していきたいと思います。
イニシャルオブジェの種類やアレンジのいろいろ
※お写真の順番は、ランキング順ではなくランダムに選ばせていただいてます。
キャンドルでできたイニシャルオブジェ
@manaka_sayaさん
ブルーのカラーがとっても爽やかですね!
sayaさんはJCA認定キャンドルアーティストで都内でワークショップなども行っているそうです。テーブルナンバーもキャンドルで作ったものもあり、とってもオシャレです。
ペーパーフラワーで作ったイニシャルオブジェ(通称LOVEオブジェ)
@rmooo_wedding
私は、結婚式のテーマカラーがモノトーンだったので、セリアさんで購入した白のペーパーフラワーとグレーの英字のペーパーナプキンで作りました。
モノトーンですが暗くならないように心がけて。
卒花後は、イニシャルオブジェをお譲りさせてもらい幸せのバトンをすることができました♡
ミッキー&ミニーのイニシャルオブジェ
@agehaorderさん
キャラクターもののイニシャルオブジェ。
二人の思い出の場所がディズニー、ミッキー&ミニーが大好きな方などなどディズニーをこよなく愛している新郎新婦様にはたまらないイニシャルオブジェですね!!
結婚式が終わっても、ディズニーリゾートへ一緒に持っていってお写真を撮ることもできますね。
グリーンカラーのイニシャルオブジェ
@kate123myさん
ナチュラルな雰囲気のイニシャルオブジェですね。
ガーデンウエディングにも合いそう!!自然が好きな方やシンプルやナチュラル好きなお二人にもピッタリな雰囲気ですよね!
貝殻を散りばめたイニシャルオブジェ
@sea_shell_beach_shopさん
爽やかな夏の海を連想しそうなとってもオシャレなイニシャルオブジェ。夏や海好きの新郎新婦様にもってこいですね!!
@sea_shell_beach_shopさんは海がテーマの結婚式をされたそうで、海をテーマにしてらっしゃるプレ花嫁さまはぜひ、ご参考にしてみてくださいね~。ウエディンググッズなどもオーダー販売されているそうです。
他にも、
・お花でイニシャルオブジェを囲ったもの。
・イニシャルを新郎新婦に見立ててドレスアップしたもの
・ペイントして装飾したもの
・デコパージュしたもの
などなど、みなさんそれぞれにイニシャルオブジェのアレンジを楽しんでいます。
さぁ!!ではどのように作っているか作り方の手順を見ていきましょう!
イニシャルオブジェのつくりかた
通称LOVEオブジェのようなサイズも大きめだと文字から自分でかたどって作っていかなければいけないのでちょっと手間がかかります。
私も、LOVEオブジェを作ったのですが想像以上に手間と時間が掛かりました。もちろん、つくっている最中は楽しかったし出来上がったときの充実感は最高でした。
でも、今回はあくまで初心者を前提としていますので、簡単にペイントして装飾する方法をご紹介します。
①つくりたい文字を考えイニシャルオブジェを購入する
まず、イニシャルオブジェですがダイソーさん、3COINSさん、ワッツさんなどで手に入ります。
木製のものが多く、微妙に大きさも異なるのでお好みのものをチョイスしてみてください。
私は、旦那さんと自分の名前のイニシャルで作りたかったので、3COINSさんで2個300円のものを購入しました。
ダイソーさんやワッツさんなど100均でも購入可能のようです。
次に、デコレーション素材。貝殻などを使って海をイメージするようでしたら、貝殻の装飾はダイソーさんで売っています。
それから、新郎新婦に見立てたイニシャルオブジェを作りたい方は、新郎のチョーネクタイはダイソーさん。チュールなどはユザワヤさんでゲットできます。
パールやキラキラビジューなどの装飾品もダイソーさん、セリアさんなどの100均で手に入れることができます。
また、貝殻などを付ける場合はグルーガンが便利ですが、こちらもダイソーさんで売っています。
私は、ハンドメイド品やプリザーブドフラワーなどでも使うので、東京堂さんに売っていた低温タイプのものを使っています。
低温と高温タイプのものがありますが、その違いについてはなどんやアソシエさんから引用させていただきます。
グルーガンの低温と高温の違い
低温と高温の大きな違いは、グルーが溶ける時の融点に違いあります。
■高温
ガラス面や鏡などにしっかりと接着できる。
融点が高いので低温よりもゆっくりと固まる。
グルーパットやブルーミングステムを使ったプリザーブドローズの開花には利用しやすい。(たっぷりとグルーをつけたあと、固まるのに低温よりやや時間があることを利用し、固ってしまう前までに花びらを広げることで開花輪をつくることができます)
クリアタイプのグルースティックがある。■低温
軽いものや熱に弱い紙・布・リボン・フォームなどにおすすめ。(高温だと溶けてしまう恐れのある素材)
万が一触れてしまってもヤケドになりにくいので、初心者でも気軽に使える。
イニシャルオブジェの場合は、リボンやペーパーフラワーなどで装飾することが多いと思うので、低温タイプがおすすめですね。
このように、材料のほとんどが身近な便利ショップ100均で揃いますので、すぐに始められます!!
②好きな色でペイントする
ペイントする際に必要な道具は、筆と絵具などのペイントカラーです。
自分の結婚式などのイメージカラーがあれば、その色を筆を使って塗っていきます。
一度塗りで透けるようでしたら、乾いてからさらに色を重ねていきます。
私は、アクリル絵の具で塗ったのですが、こちらもダイソーさんなどの100均で購入可能です。
初めから、白いイニシャルオブジェを使用しても良いですね。
白をイメージしている方は、白いオブジェを買ったほうが手間が省けて楽かもしれませんね。
③装飾をする
完全に塗った色が乾いたら、イメージにあわせて装飾をしていきます。
私の場合は、Seria(セリア)さんでラインストーンなどのキラキラしたシールを購入してボーダーをイメージして貼り付けていきました。
シールだったので、そのまま貼り付けただけです。
@rmooo_wedding
もし、造花や貝殻などの装飾品を付けたい場合は、グルーガンが便利です。
プリザーブドフラワーやハンドメイド作品を作る際に、よく使われるものなのですが、なんとダイソーさんでも買えちゃいます。
初めは、扱いづらいかもしれませんが一つ持っていると、ウエディングでDIYをするときにはとても重宝してくれるアイテムだと思います。
実際、私も造花でブーケを作ったりロゼットを作ったりするときに使いました。
イニシャルオブジェの飾り方
さまざまな個性を出したイニシャルオブジェが完成したら、素敵にディスプレイしましょう!!
結婚式のウエルカムスペースに自作したガーランドやフォトプロップスなどと一緒に置いたり、前撮りのアイテムとしてオシャレに配置して写真を撮りましょう。
実際に、結婚式で使っている方の一例です。
■高砂やウエルカムスペースの装飾として
@rmooo_wedding
@r.yotanさん
■前撮りのアイテムとして
@042_krnさん
みなさんそれぞれイメージに沿ったイニシャルオブジェで、素敵に演出されていますね!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しでも難しそう、面倒くさそう、というイメージを払拭できたでしょうか。
いろいろ結婚式の演出について妄想することが楽しすぎてイメージが固まらないという方もいらっしゃると思います(笑)
そんなときは、結婚式のイメージカラーやテーマ、モチーフ、演出したい雰囲気などを決めると小物関係も定まりやすいと思います。
ぜひ、イニシャルオブジェでオリジナルの素敵な結婚式を演出してみてくださいね。