四季のある日本に住んでいる以上、ほとんどの方は寒い冬を乗り切るために何かしらの防寒対策をしていると思います。
ただ、仕方ないと思っていてもバカにならない冬の暖房代。いくらストーブやエアコンで暖房をしていても、なかなか温まらない部屋。温めてるそばから熱が奪われ、部屋が冷えていく。
それではどんなに暖房をしていても、電気代の垂れ流しです。
冬でも暖かい家にする為には、家づくりから見直すのが一番です。ですが、なかなかそーいうわけにもいきません。
今回はムダな暖房代をかけない為に「断熱カーテン」のメリットをお伝えしていきます。
コンテンツ
冬は窓際から冷える!?
どんなにエアコンやストーブをつけていても、どんどん暖かい空気が奪われてしまう大きな原因は、窓際からの冷気にあります。
窓にカーテンをつけていなければ、窓側からの冷たい空気をシャットアウトすることは出来ません。窓際からの冷気によってせっかく温めた空気はどんどん冷えていきます。
ではカーテンをつけていたらどうなのか?遮るもののなかった冷気は、少し抑えられます。さらに断熱カーテンを取り付けると驚くほどの防寒効果を発揮します。
意外とこのことをご存知ない方が多いです。それも仕方ないとも思えます。カーテンは暖房器具などではないので、部屋を温める訳ではないですからね。
ただ自ら熱を放つ訳ではなくとも、「保温」には絶大の効果を発揮します。
防寒効果が期待できる3種類のカーテン
遮光カーテン
太陽光を遮るために工夫され作られているカーテンです。その為、一般的なカーテンよりも光以外の冷気も通り抜けにくくなっています。
樹脂コーティングカーテン
生地自体のすきまをコーディング加工がふさいでしまうので、冷気自体の侵入を防いでくれます。(参照HP、http://www.curtain-info.com/cold-protection-curtain)
二重カーテン
遮光性を高めるために裏地がついているのですが、カーテンと裏生地の間に空気の層ができるため、外の冷気の侵入を防ぎ、高い防寒効果を得ることができます。(参照HP、http://www.curtain-info.com/cold-protection-curtain)
遮熱カーテン
遮光カーテンが「光」をメインに遮るように作られているのに対し、太陽光により発生する「熱」を遮るために工夫され作られているカーテンです。ある程度光は取り入れられますが、熱を反射させたり通さないようにしてブロックします。
一般的にみられるカーテンよりも、室温の変化を約1℃抑えることができます。1℃室温を抑えることによって、電気代が約10%も軽減出来るそうです。
4つの遮熱加工
遮熱加工の仕方は各メーカーによって違ってきます。代表的な加工の仕方は下記の4つとなります。
①光を反射させる加工法
②アルミフィルムを生地に混ぜて生成・加工している
③カーテン裏側の糸にステンレスの粒子を混ぜて生成・加工している
④セラミック粒子を混ぜた糸でカーテンを生成・加工している
加工法に違いがありますが、冷気も含む「熱」を遮ることに関しては、どれも用途は同じです。
断熱カーテン
3つの中で最も「防寒」に対して効果が期待できるのが断熱カーテンです。熱を遮断するように、遮熱カーテンでも取り入れられている空気の層を作ります。
遮熱と断熱は同じようにイメージしてしまいがちですが、一般的には「遮熱カーテン」は太陽熱を遮り、夏涼しく過ごすために。「断熱カーテン」は室内の温度を保ち、窓際の冷気を防ぐ為、冬を暖かく過ごす為に。という使い方をされています。
まとめ
防寒対策に効果の高い順番は、遮光カーテン→遮熱カーテン→断熱カーテンです。
遮光カーテンや遮熱カーテンには、冬の防寒効果はないと言われる方もいますが、私はそうは思いません。全くカーテンをつけていない時と、カーテンをつけている時とを比べれば分かるはずです。人の服も同じで、着ている時と着ていない時で周りの人が感じる温度は違います。
余談ですが、実際の温度の他に体感温度というものがあります。見た目、色などから人が感じる温度が違うということです。
冬に薄手のカーテン、もしくは何もカーテンをつけていない状態よりも、遮光や遮熱のために厚くされたカーテンや、生地の繊維密度を濃くしたどっしりとしたカーテンをつけているだけで、体感温度は暖かくなります。これも人の服と同じで、真冬にタンクトップの人を見るのと、ダウンジャケットを着ている人を見たら、タンクトップの人を見た方がこっちまで寒くなりませんか?
(豆知識)カナダで暮らした私が調べた冬でも暖かい理由
よく外国の家は暖かい、日本の家は寒い!と言われます。何故なのだろうと思っていました。でもそこまで気にしていた訳ではありません。しかし実際にカナダの冬を過ごしてみると、確かに室内は常に暖かいです。
カナダ人はダウンジャケットなどの厚手のアウターの下は、半袖や薄手のシャツを着ている人が多いです。理由は、外は凍傷になる程寒い(マイナス10〜25℃、体感温度計はマイナス40℃を指すことも)のですが、飲食店やアパレルショップなどのどの室内も、上着を脱ぎたくなるくらい暖かいのです。
これにはいくつかの理由があるのですが、まず一つ目は家の造りです。日本の家は昔から冬の寒さを我慢するような造りにされています。寒いのが当たり前みたいな感じで思われていて、家を対策しようという考えが薄かったようです。最近の家はもちろん寒さ対策されている家が多いですが、まだまだ当時の寒い家に住んでいる人は多いと思います。
2つ目は、シェアハウスなどの大家さんがいるアパートなどでは、室温を一定に保たなければいけないというルールがあるのだそうです。冬になり室温が下がると強制的にセントラルヒーターと呼ばれる暖房が入ります。ほぼ24時間付けっ放しです。なので常に暖かいです。しかも個人で使用する訳ではないので、電気代はかかりません。
3つ目は、ボイラーが地下にあることです。カナダの住宅はベースメントと呼ばれるいわゆる地下室があるところが多いです。そこにボイラー室など、熱を発する機械が置かれていたりします。なので、そこからの熱も室内に取り入れられ、さらに地下室は窓がなかったりするので、暖気が外へ逃げていきません。
このような理由から、カナダの家は暖かいのだということを改めて知りました。
何か今回の生地の参考になるかもと思い、外国の家の暖かさの秘密を調べてみましたが、セントラルヒーターを付けっ放しにしたり、家の造りを変えるなんてことはそう簡単に家庭で出来ることではないので参考になりませんでした。すいません。
なのでやはり手軽に行える防寒対策としても、やはり断熱カーテンを使用することをお勧めいたします。
ちなみに、日本のこたつは最高だと外国人も言っています 笑
断熱カーテンにした方が良い理由まとめ
ヒーターも買った、エアコンもある、コタツもある、でもそれは全て使えば使うほど電気代がかさみます。仕方のないことかもしれないけれど、電気代を賢く抑えることは出来ます。
暖房器具のスイッチを入れて部屋を暖めることに関しては、当たり前に思う人が多いですが、その反面「保温」の大切さを理解している人が少ないのも現状です。
ぜひこの機会に断熱カーテンを視野に入れてみてはいかがでしょうか?ホームセンターやオンラインショップでも買うことができますが、毎日使うカーテンだからこそ、自分の気に入ったインテリアとしてしっかり決めたいという方もいるかもしれません。
ショールームで実際の生地を見ながら、対面でカーテンのことをしっかりと理解していただきながら、オーダーメイドでカーテンを作るショップもあります。オーダーメイドというと高いイメージもあると思いますが、予算に合わせた提案もしてくれるので、興味がある人は問い合わせてみてください。素敵なスーパーバイザーが対応してくれますよ。