「あ〜お金が降ってこないかな。」一度は考えた経験あるでしょう。
当然ですが、貯金しなければお金はたまりません。
誰もが貯金を増加させたいと考えていますが、毎月の生活も無理したくない…。
しかし、どちらを優先するのか。どちらも欲しいというわけにはいきませんよね。
お金を貯めたいと考えている方に、88.8万円を貯金したコツ!一人暮らしの女性のリアルな【節約生活体験談】をご紹介したいと思います。
ぜひ貯金のコツをつかんで、お金を貯める目標達成に向かって頑張りましょう!
コンテンツ
一人暮らし88,8万貯金!リアル体験談節約生活術
年間88万ものお金を貯めたのは、28歳一人暮らしの女性です。
彼女は、月の手取り・ボーナス含めて23万円。
節約を行なった前後の生活費、以下の表をご覧ください。
節約前の生活費 | 節約後の生活費 | |
家賃 | 65,000円 | 65,000円 |
電気代 | 4,800円 | 3,600円 |
水道代 | 3,800円 | 3,000円 |
ガス代 | 2,800円 | 3,000円 |
食費 | 40,000円 | 25,000円 |
スマホ | 12,000円 | 6,400円 |
インターネット代 | 4,800円 | 0円 |
交通費 | 8,000円 | 8,000円 |
美容院 | 12,000円 | 6,000円 |
化粧品 | 12,000円 | 8,000円 |
交際費 | 25,000円 | 10,000円 |
衣類・日用品費 | 23,000円 | 8,000円 |
その他 | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 223,200円 | 156,000円 |
貯金のコツを駆使し【年間888,000円貯金達成!】 | ||
貯金 | 6,800円 | 74,000円 |
一人暮らしで貯金するコツ
貯金の目標額を決める
彼女は、毎月の貯金額を『最低7万円』に決めました。
目標を決めないと、ダラダラと過ごしてしまいがちになります。「だいたいこのくらい…」の決め方では、実行できません。
貯金の最低金額を決めて「徹底する!」と心に決めるんですね。
意外とたいしたことのない方法と思うかもしれませんが、貯金の第一歩です。
家計簿をつける
彼女が行なったのは、必ず家計簿をつけること。
レシートを読み込み、銀行・カードの明細を自動分析してくれる、家計簿アプリ『Zaim(ザイム)』を利用しました。
何につかったのかわからないお金、結構ありますよね。1万円をくずせば、まるで泡のようになくなります。
自身の使ったお金の管理は、貯金する絶対必須のコツです。
たとえ10円であっても、意識して使う。小さな方法ですが、かなりの効果があるでしょう。
電気代削減で貯金に回すコツ!
貯金のための電気代節約のコツは、以下の事を徹底的に行なっていました。
- できるだけエアコンをかけない
- エアコンフィルターの掃除をこまめにする
- 休みの日は図書館で過ごす
- テレビの付けっ放しをなくす
- コンセントを抜いて待機電力を減らす
- 冷蔵庫を壁から離して設置する
- 冷蔵庫の内側に省エネカーテンをつける
- 冷蔵食品は減らす、冷凍庫はできるだけ詰める
- 証明をLEDに変える
エアコンのいる季節は少し辛い節約になりますが、目標の貯金を達成するためには、努力が必要です。
日々の生活リズムを整え、休日の過ごし方を変えるだけで簡単に実行できるコツもあります。
寝る前横になったまま、テレビを付けっ放しで寝てしまう方もいるでしょう。無駄な電力ですね。
また冷蔵食品を減らし、電気代を削減します。冷凍庫にぎっしり詰めれば、凍ったもの同士が保冷剤の役割を果たすので電気代節約になります。
何事も「貯金のため!」常に目標を意識しましょう。
水道代代削減で貯金に回すコツ!
- お風呂はシャワーにする
- 洗髪・洗顔・歯磨き中はシャワーを止める
- トイレの大小のレバーを使い分ける
- トイレの水圧を調節する
- 節水のシャワーヘッドにする
- 洗い物中、水を出しっぱなしにしない
水道代の削減は、電気代同様かなりの節約ができます。
朝の歯磨き洗顔はもちろん、お風呂でシャワーをこまめに止めましょう。ガス代も削減できますね。
シャワー1分間の水量は約12ℓ。水道代は、少なめに見積もって約2円です。
仮に朝と夜のシャワー時、5分出しっぱなしにしていると1日60ℓ/10円。
30日で考えれば300円。たかが300円と思うでしょうか…。
全てにおいて気をつければ、ワンコイン以上の削減。貯金のコツは小さな積み重ねですよ。
ガス代代削減で貯金に回すコツ!
- シャワーの出しっぱなしをやめる
- 給湯器の設定温度を下げる
- 電子レンジを上手に活用
シャワー1分間の料金はガス代約5円。水道代と併せて考えれば、1000円近くも変わってきますね。
また、給湯器の設定温度を下げると数百円うきます。
彼女の場合、自炊をしたため少し上昇していますが、プラスマイナスで考えれば断然得しています。
全体的にどうか、常日頃家計簿で確認するのも貯金のコツですね。
食費代削減で貯金に回すコツ!
- 外食を控える
- 買い物は1週間に1度まとめ買いをする
- 1週間のメニューを決めて、まとめて作り冷凍保存する
- お水は買わない
- 会社へはお弁当・水筒持参
- ジュースを飲まない
食費代は、もっとも大きな出費ですよね。
外食を控え自炊にするのは言うまでもないでしょうが、大きな金額が貯金にまわせます。
まとめて購入・まとめて作ると、食材も少量ですむ上、意外と大きな出費となる『ついで買い』もなくなります。
通信費の見直しで貯金に回すコツ!
彼女はdocomoでiPhoneを使っていましたが『UQ mobile』に変えスマホと家のインターネットをセットに変えました。
もちろんギガ数もかなり抑えましたが、そこは貯金への闘志ですね。
通信費の見直しで、月々の費用が大幅に減少。なんと半額以下、年間にすれば約12万!その分貯金に回せますね。
さまざまな格安SIMがありますので、通信費は見直すべきででしょう。
こちらも併せてご覧ください。
【一人暮らしで生活費を節約できる方法】2万削減間違いなし!
貯金のコツは『コツコツ』の積み重ね!
貯金額を増加させるコツは、とにかく『コツコツ』の積み重ねです。
- コンビニに行かない
- 雑誌は買わない
- 100円ショップは行かない
- 断捨離を心がける
- 美容院は、2ヶ月に1度
- 化粧品をワンランク下げる
- ダイエットをする
- 飲み会は減らす
- 定期預金をする
- 小銭は『使ったつもり貯金』をする
コンビニ=無駄使いしてしまう場所、誰もが認識しているでしょう。
家飲みにすれば交際費も抑えられます。少しだけもったいない病とも言えそうですが『エアコンが必要な季節は友人宅で飲む!』鉄則にしていたようです。
持ちつ持たれつで調整するといいですね。
欲しいものを見つけたら、衝動買いせず『本当に必要か』と自問自答します。いったん帰宅し、よく考えましょう。
女性ですから、美容室へも行きたいでしょう。
カラーリングをしている女性は、いっそ髪染めをやめるのも一つの手です。プリンにならないので、美容室へ行く回数を数ヶ月に1度に減らせます。
彼女は、貯金するために洋服はほとんど買わなかったのだとか。
貯金のコツは、ケチと言える行動かもしれません。
しかしその行動一つ取るか取らないかで、年間の貯金額が全く違ってきます。
ところで『コツ』の語源をご存知ですか?
『コツ』は『骨』のこと。骨は、人間の真髄部分。骨は人を支える中心になっていますね。そのため『物事の本質をつかむ』=『コツをつかむ』となったようです。
貯金のコツは、目標を決めそれに向かってコツコツ歩む。
自分のお金の使い方に少々ケチになろうが、徳をするのは自分です。年間100万の貯金も夢ではありません。
彼女は、年間88万8000円の貯金をしました。ちょっとした親父ネタで言えば「ハハハ!!」と笑ったのは彼女自身です。
ちなみに、本当に88万8000円だったのかと聞けば…8000円は無理やり合わせたと語っていました。
自分自身のために、貯金のコツのポイントを押さえお金を貯めましょう。