皆さん、こんにちは!!
ライターのmiraです。
自称HAPPY PRODUCERとして、厚かましくも
皆様に少しでも笑顔になってもらえるような情報を
これから発信していきたいなと思っています。
さて、そこで今回は我が家をパワースポットにしちゃおうというお話。
コンテンツ
エネルギーチャージは我が家で!!
近年、パワースポット巡りが流行っていますよね?!
でも、自分の自宅をパワースポット化しちゃえば、
いつでも簡単にエネルギーチャージできて、活力のある毎日を送れると思うんです。
我が家が一番落ち着いて、一番居心地が良い♪
わざわざ温泉や神社に行かなくても、気軽に活力補充!!
自宅がパワースポットなら仕事した後は、すぐに帰宅したくなりまよね、きっと!!
ぜひ、皆さんもご自宅をパワースポット化して、毎日楽しく笑顔で、健康的に過ごしていただけたらいいな♪…と思いこの記事を書かせていただきました。
私の経験談(興味ない方はスルーしてくださいね♡)
私自身も、パワースポットとか好きなんです。
温泉で大地の火と水のエネルギーを頂くと、また明日から頑張ろうっと思えます。
神社・寺院の御朱印集めもしています。もちろん、最初は神社とか全然興味なかったし、
祀られている神様のお名前も知らずにただただ何となく神社に行ってました。
でも、神社に行くようになってから、自分の意識、
そう価値観とか考え方が変化していくのが分かりました。
そして、いわゆる日本の神様にまつわる神話や古事記などにも興味が出てきて、
その情報を拾っていく中で、自分自身との繋がりや今起こっていることにも
関わっているのだと感じるようになりました。
さらに、その流れでシンクロ(意味のある偶然の一致)が頻繁に起こるようになり、
インスピレーションを受けたら即行動するようになると、益々シンクロが重なり、
すべてはひとつ、繋がっていると感じるようになりました。
ここまで、お読みいただいた方は、きっと少しでもそういった世界を感じたり
興味がある方でしょうか。
免疫がない方は、自宅をパワースポット化するのとどう関係があるんだよー?!
…と、ヤキモキさせちゃいましたよね!?
そうだったら、ごめんなさい。
でも、自宅をパワースポット化してくと、浄化力が高まり、
良いエネルギーと繋がりやすくなり、人生が好転していくといいます。
実際、私も鬱っぽくなったり、環境や周りの人のせいにしたり、
地球なんてなくなっちゃえばいいんだー、戦争が始まって人類なんて滅んじゃえばいんだー
。。。ってネガティブ連鎖の思考に陥っていた時期もありました。
何となくいつも、満たされない日々。。。
でも、あるときこんな自分イヤだ。
人生を変えたいって思ったんです。
住み込みで農業に行って、そこで出会った子にある本を貸してもらい読むと、ハッとさせたれたんですよね。
そうだ!!
人生は、考え方次第で幸せにも不幸せにもなるんだ、と気づかされたんです。
人は、幸せになるために生まれてきた!!…と、気づくことができたラッキーなヤツです(笑)
そこから、本を読むようになって、心底、人生を変えて幸せになりたい!!と思いました。
でも、幸せをもっと!!もっと!!
。。。っと思っているうちは、幸せになれないことに気づきました。
そう、幸せは追い求めるのではなく、「ここにある」ことに気づくこと。
だから、今が一番幸せです。
〇 朝、ベッドで太陽を浴びて起きれること。
〇 空気を吸えること。
〇 水道をひねれば、お水が出ること。
〇 トイレに行けること。
〇 あたたかいお風呂に入れること。
すべてに感謝できるようになりました。
すべてに感謝できるようになると、幸せはこんなにたくさん身近に転がっていたと思えるようになります。
そうすると、生きるのが楽になりました。
自分に余裕ができました。
人は、過去や未来を生きているのではなく
今この時「この瞬間」を生きているだけなんだ、、、
「今」の積み重ねが人生なんだと気づきました。
そんな風に感じれたのは、
地球や自然界の動植物たちを含め今までの自分に関わってくれた方々、モノたち、
そして
今までつらい経験や不安や恐れを抱えながら生きてきた自分自身が
逃げないでいてくれたから。
それが、今感じる最高の幸せへと繋がる道でした。
そんな中でも、折れ線グラフが緩やかに右肩上がりになるような変化をもたらしてくれたきっかけが、近藤真理恵さん著『人生がときめく片づけの魔法』というベストセラーの本です。2015年、米『TIME』誌が選ぶ「世界で最も影響力のある100人」にも選出され、大きな話題を呼びました。
私がこの本を読んで、「人生を変える」
そう決めて、
それを実践したことにより、今の旦那さんと出会うこともできたと思っています。
その当時は分からなかったですが、今振り返るとその当時辛く苦しかった出来事も、不安を抱えながら泣いたあの日も、迷いながらも自分の心の声に従いとことん向き合ったあの日々も、偶然やなんで私が?!と思える出来事も、実はすべて必然だった。
必然の出来事が、少しずつ少しずつ私を変えてくれました。
そうしていくうちに、過去の消したいと思っていた出来事にも感謝の念と愛おしさでいっぱいになりました。
過去は変えれないし、消せないけど、「過去に対する想い」は、今の自分の心の在り方で変わるのだと。
おそらくそう思えたその時点で、過去の自分を自分で癒せている何よりの証なのだと思います。
それから、人生が好転していき、必要なときに必要な人や情報、モノが手に入るようになったのです。
ほんと、今振り返ると出来すぎたシナリオで私は歩まされていた!!ッと心底思います。
前置きが、かなり長くなって恐縮ですが、本題であります自宅パワースポット化を書いていきたいと思います。もちろん、私自身の体験を含めた実証済みのパワスポ化なので自信をもってお伝えできます!!
我が家をパワースポット化する方法
1 人生がときめく片づけの魔法を実践する(こんまりさん)
ここで、また余談にはなりますがお伝えしておきたいことがあります。
私の人生を変えてくれた本との出会い『人生がときめく片づけの魔法』
その中で、
近藤麻理恵さん(こんまりさん)は、「片づけはマインドが9割」といっています。
そのことを裏付けるようなことが妙にシンクロしたので、書かせていただきます。
私は、2017年10月の末に川島伸介さんから龍神レイキというヒーリングのアチューメント(伝授)を受けました。
そもそも、レイキ(『靈氣』)とは何か。
ウィキペディアより
レイキ(霊気[1] 英:Reiki、Ray-Ki)、レイキヒーリングは民間療法であり、手当て療法・エネルギー療法の一種である[2]。(本記事では便宜的に、国内に伝わるものについて霊気と表記する。)
明治から昭和初期にかけて海外から導入された思想・技術と日本の文化が融合して多種多様な民間療法が生まれたが、霊気はこの民間療法における霊術・民間精神療法の潮流のひとつである[3][4]。霊術の世界で「霊気」は、手のひらから発する癒しのエネルギーを指す言葉として一般的に使われていた[3]。レイキは、臼井甕男が始めた臼井霊気療法(臼井靈氣療法、霊気)に始まり、これが海外で独自に発展・簡略化したものである。[5]。霊気は臼井の弟子の林忠次郎から日系アメリカ人ハワヨ・タカタに伝えられ、レイキとしてアメリカで行われ、タカタとその弟子によって世界中に普及した。
実は、このレイキヒーリングは日本で発祥したにも関わらず
海外で広く行われるようになり、今また日本に逆輸入されるという形でじわじわと広まっています。
海外では、ハリウッド女優さんやモデルさんの間でも使われていて、
米兵の精神的ストレスや痛みの軽減などでも使われているそうです。
そして、そのレイキをさらに進化発展させ独自のパワフルなものにしたのが龍神レイキ。
その川島伸介さん曰く、
私がしているレイキは、レイキ道なんです。
きっと、世の中にある ほとんどのレイキは、
レイキ教なんです。
教とは、教育の教や、宗教の教、、、
要は、HOW TO、あるいは、ノウハウのこと。
こうすれば、こうなるよ、
というモノ。
一方、道は、
神道の道、武道や茶道などの道、、、
教とは対極的で、
道の世界には、ノウハウだけでは完結するものはありません!
頭、、、記憶力や思考力で完成するものは、ありません!
精神性、魂と直結する淀み無き心=真心、無限の力、無限の愛、、、
そういうことを学んでいく必要があります。
そして、
いろんな道があって良い、、、人それぞれの道、、、
終わりなき道、、、これで、終わり!というモノは、ありません。成長は無限大!人生という道は、死ぬまで、学び。
そんな道、、、
私がしているレイキは、そんなレイキ道なのです。
これって、こんまりさんが言っている「片づけはマインド9割」と同じ事なんだと思います。
片づけのノウハウ、つまり片づけ『教』ではきっと一生片づかない。
合気道、剣道、柔道、書道。。。
みんな、『道』。
そう、道というのは精神的な部分を鍛えることに他ならないと思うのです。
片づけの道を歩むことで、自分と真正面から向き合う。
人生に片をつける道、そして片をつけた後
自分はどんな道を歩むかをしっかり見つめなおすこと、自分自身に問いかけること、
片づけを進めていくうちに必然と自分を癒す、つまりセルフヒーリングができてしまうのではないかと思ったのです。
レイキど片づけが思いのほかシンクロしたので、思わず書いちゃいました。
でででで(‘◇’)ゞ
話を戻して!!!!!
こんまりさんの『片づけの魔法』は、まさに自分自身と向き合いこれからの人生という名の『道』を
どう歩んでいくかを考える「きっかけ」なのだと思います。
そのためのノウハウは1割。
それをこれからお伝えしていきたいと思います。
では、具体的に何をすればよいか。
こんまりさんのマンガで読む人生がときめく片づけの魔法のフローが分かりやすかったので、そちらを参考にさせていただいてます。
-
片づけることを決意する
まずは、人生を変える、「人生をときめかせる」ための片をつける。
「自分は絶対片づけられる人になる」自分をそう強く信じてあげてください。 -
理想の暮らしを考える
どんなお家でどんな暮らしをしたいか「理想の暮らし」を考えてみてください。
「理想の暮らし」をビジュアル化することで、自分はなぜ片づけをしたいのか、片づけを終えた後の人生をどんな風に送りたいのか考えるようになります。イメージのお部屋の切り抜きを集めたスクラップブックをつくってもいいし、絵を書くのもGOOD!!片づけは、それだけ人生の分岐点ともいえるだけの大きな節目になる行為なのです。
-
「捨てる」を終わらせる
「捨てるものを選ぶ」では、片づけのピントは大きくズレてしまいます。
ポイントは「捨てるもの」を選ぶのではなく「残すもの」を選ぶ。
その際、モノを選ぶときの基準「さわったときに、ときめくかどうか」部屋の持ち物も自分を幸せにするためにあります。理想の部屋に自分のときめくものだけで生活することを想像してみてください。だから、ひとつひとつ触ってときめくものは残し、ときめかないものは捨てる。実に、シンプルな基準です。
-
正しい順番で「モノ別」で片づける
ポイントは「場所別・部屋別」ではなく「モノ別」に考えること。
私も含めて多くの人が片づかない理由はモノが多いことにあります。
モノが増え続けるのは、モノの量を把握してないことが原因。だから、コツは「収納からモノを一カ所に集める」そうすることで、今自分が持っているモノの量が把握できます。また、モノを収納から出して「起こしてあげる」ことで、驚くほど自分のときめき感度がはっきりします。
-
とにかくたたむ、とにかく立てる
洋服をたたむのは面倒。
だけど、たたむことの本当の威力はすごいものです。
まず、収納力。正しくたためば、かける収納の2倍―4倍。
そして、たたむことで自分の手のエネルギーを洋服に伝える。これは、レイキとも通ずる部分があります。
レイキも手を当ててエネルギーを通すことでヒーリングができます。
傷を治療したりする手当てという言葉がありますよね。
心と身体を癒す手のひらの力は、洋服にとっても同じ。
手をつないだり、スキンシップを取ったりすると赤ちゃんに限らず、
安心したり、気持ちが穏やかになったこと、あると思います。
ちゃんといたわり愛情を注ぐと、洋服も応えてくれる。
私たちの体と同じなんですね。
たたむということは、つまり洋服との対話をすることなのです。 -
「本類」は読まずにさわるだけで選ぶ
本棚にあるすべての本を一冊残らず床に並べてください。
そして、表紙を開くことなく一冊一冊手にとって残すかどうか判断します。
その際の基準は「さわったときに、ときめくかどうか」。自分にとって「殿堂入りの本」は迷わず残す。未読の本もこの際一度捨ててみてください。「いつか読むかも」と思っている未読の本の「いつか」は永遠に来ません。ときめく本だけ残すようになると、入ってくる情報の質も変わってきます。「必要な情報は必要なタイミングで入ってくる」という感覚が持てるようになります。
-
書類は「全捨て」を基準に考える
残すのは、この先の使用用途がはっきり言える書類のみ。
残す書類が決まったら、3つに分類します。
① 未処理
例えば、返信する予定のハガキ、家計簿記入予定のレシートなど。
→収納は、ボックス型ファイルがオススメ
② 保存(契約書)使用品頻度が低いもの
例えば、賃貸契約書、生命保険証券など。
→収納は、クリアファイルがオススメ
③ 保存(契約書以外)使用頻度がそこそこで、契約書類ほどではないけどしばらく保存しておきたいもの(①②以外のすべて)
→収納はブック状のファイルがオススメ手を抜けるところは抜く。
-
そして、小物類。
衣類でもない、書籍でもない小物類の片づけの手順
①CD・DVD用品
②スキンケア用品
③メイク用品
④アクセサリー
⑤貴重品
⑥機械類
⑦生活用品
⑧キッチン
⑨その他
このほかに個人的な趣味のモノがある場合は、全部ひっくるめて「趣味」そしていっぺんに整理してください。
「今使っている」「しばらく必要」「ずっととっておく」
この3つに該当しないモノは、すべて捨ててしましましょう。こわれた家電、電化製品の外箱、流行してた健康グッズ、用途不明のコード、予備のボタン、錆びたヘアピン、二年前の手帳、ノベルティの付箋。。。
部屋全体にあふれる
「なんとなく」とっておかれて
「なんとなく」収納されて
「なんとなく」たまってしまってうのが「小物類」なのです。 -
「思い出品」は最後に片づける
私たちが生きているのは「今」。過去の思い出よりもその過去の思い出や経験を通して成長している今の自分を大切にしましょう。
思い出がたくさん詰まっている「かつてときめいたモノたち」。それらを捨てることで、その思い出までも忘れてしまう感覚になりますが、本当に大切な思い出はずっと忘れることはありません。空間は、過去の自分ではなく、未来の自分へ使うべきなのです。 -
「あるべき場所」にモノを収める
本来あるべき場所にモノを収める。収納とは、いわば「モノのおうち」つまり、モノの定位置を決めること。
モノも私たち人間と同じように、その役割をまっとうしお役目を終えたらきちんとあるべき場所に戻されて休息を取れているモノは、輝きが違います。モノは、大切に扱われていれば、必ず持ち主に応えてくれます。 -
本当の人生は、片づけたあとに始まる
「過去への執着」「未来への不安」この2つに囚われすぎているとき
=何が必要か、何があれば満たされるのか、何を求めているのかが見えていない状態。
つまり、モノが捨てられない状態。そんな状態のときは、実はモノの持ち方だけでなく人とのつきあい方や仕事の選び方などすべての選択基準が揺らいでいるときと言えます。
ときめきはその人だけの大切な基準。この基準に気づけた人は、小さな自信が生まれます。自分の未来が信頼できるようになります。いろんなことがうまくまわるようになります。出会う人が変わります。いい意味で予想外のことが起きます。変化が早くなります。そう、本当の人生は片づけたあとに始まります。
片づけることで、マインドが変わり本当にときめく毎日を過ごすことができます。
だから、今度こそは人生を心底変えたい!!
そう思うなら、まずはこれを機に行動を起こしてみてください。
まとめ
家中のモノたちを集め、「トキメキ」を基準に残すものと捨てるものを分けてください。
『人生がときめく片付けの魔法』の手順を守ることはマストです!!
必ず、守るべき順番↓
それは
1. 衣類
2. 本類
3. 書類
4. 小物類
5. 思い出品類
この順番で、トキメキの判断をしてください。
なぜか。
これと異なる順番で片付けをすると、おそらく失敗してしまうのです。
トキメキ基準の感度を上げていく一番のやり方がこの手順。
家自体が片づくと、自分の好きなものだけで、お部屋を満たしたり、何か新しいことを始めたくなります。
見るもの、触れるものというのは、自分の感情、意識を左右します。
いつでも、スッキリした空間に自分のお気に入りのモノだけが置かれている状態を想像してみてください。
ワクワクしませんか??
2 家全体を水拭きして、浄化力を高めよう!!
さあ、お部屋が片付いたら家全体を水拭きしてください。
水には、昔から「浄化」の意味合いが込められていて、
日本神話に出てくる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が禊をしたことにより
天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)、素戔嗚(すさのお)
の三柱が生まれたとあります。
このときの禊を簡略化したものが、神社での手水舎での作法と言われています。
修験道の道でも、滝行をして身を清めたり、現代でもお店の前に内水をしたりしますよね。
お風呂に入ることは、物質的に体や髪についた汚れを洗い流すことで、体を清潔にするということもありますが、一日過ごす中でついてしまった自分自身のエネルギーを下げてしまうものを祓い、清め生まれ変わるという意味合いもあると思います。
「水」は、私たちの生活になくてはならないものです。
しかし、時にに水害などで、家や人を飲み込んでしまうこともあります。
台風は、風と水の洗礼で被害をもたらすこともありますが、過ぎ去った後は、大地が浄化され、とてもすがすがしい感じがしませんか??
それこそが、浄化力です。
だからこそ、お水で家全体を水拭きしていただきたいのです。
もちろん、普通のお水で構いませんが、もし神社に行く機会があったら、手水舎でペットボトルに水を汲んできてください。
汲ませていただくときは、
「いつもありがとうございます。家の水拭きで使いたいので、少しお分けください。」
など、感謝とお水を頂く旨ひとこと断りを入れていただくと、良いかなと思います。
境内には、やはりご神氣が流れていますので、そのご神氣をまとったお水は、
かなりの浄化力をもたらし、良いエネルギーと繋がる手助けをしてくださると思います。
これは、私が三峯神社で出会った滝行をされている男性に教わったことなんです。
これも、ほんと不思議な縁なんですが、それについては、こちらに詳しく書いてますので
興味ある方はお読みいただければ嬉しいです♡
たくさんのシンクロが起こった三峯神社参拝~清浄の滝(清浄宮)~
三峯神社~清浄の滝~でのご縁
3 マイ神棚をつくる
お部屋を綺麗にしたら、ぜひ神棚を置いてみてください。
私も、立派なものはおいてません。
ですので、100均で購入したものを使って、自分なりの神棚を作っています。
神社に精通してる方からしたら、怒られちゃうかもしれませんが、
今まで、神様から、だめだよ~この神棚じゃ!!
とサインを頂いたことはないので、大丈夫かと思います!!
100均で壁掛け用の小さな棚を買う
私は、セリアさんで買いました。
もちろん、壁掛けにしなくても、棚みたいなものがあれば、その上にお札を置いても大丈夫です。
画鋲で壁に取り付ける
我が家は賃貸なので、釘などで穴を開けることはことはできません。
だから、せめて画鋲でとめさせてもらってます。
その上に白い紙をしく
私は、コピー紙を棚の大きさに切っておいてます。
半紙があれば半紙を。
お札とお供え物を置く
お札も置き方があるのですよね。
でも、我が家は旦那さんと付き合い当時から行っていた神社のものと旦那さんの近くの神社、
それから、最近お祓いなどしてもらった神社のお札を置いています。
でも、どうしても作れない場合は、できるだけ目線より高いところにお札だけ置くのもありだと思います。
形式も大事。気持ちも大事。
その場合は、一言「神棚がなくてすみません」とおことわりしてからお札を置いてみてください。
片づけて、水拭きして、神棚を置いたあとは…
ここまで、行ってもらったらあとは自分の意識を整えていくことも必要だと思います。
常に、自分自身と内観内省し、自分を禊ぎ清め、毎日を楽しむこと。
温泉が好きなら、月に1度は思いっきり温泉に浸かって、あかすりエステして、美味しいものを食べる日をつくる。
神社にいくのが好きなら、神社に行ってしっかり自分と神様と向き合った後は、直会(なおらい)も兼ねてその土地の美味しいものを食べて帰ってくる。
映画が好きなら、映画を見て、ポップコーンを食べて思い切り泣いて笑って映画を味わい尽くす。
自分のキレイを高める時間をあえてつくり、憧れのシャネルのネイルを塗る時間を楽しむ。
大好きなワインを買って、リッチなチーズと生ハムを買って、ちょっとセレブな家飲みを楽しむ。
。。。などなど♡
他人やいわゆる世間一般といわれる情報に惑わされなくていいと思います。
「自分にとって」
これをしたい、こうしているときが一番幸せと思える、または理想の日常があるなら、
ためらわず、ぜひ、行動を起こしてみてください。
そこから、きっと何かが変わるはず!!
長々とお読みいただきありがとうございます。
次回は、片づけ祭りが終わった後、理想の我が家にする為に
私が実践していることや試行錯誤中なことも含めて
お話していきたいと思います。