数あるハンドメイドの中で、最も人気があるレジンクラフト。レジンを使った作品は、ぷっくりとしていてツヤ感があり、可愛い作品を作ることができます。ピアスやネックレスなどアクセサリー作りに最適。さて、今回は鉱物レジンに挑戦してみました。自然が生み出した結晶、鉱物。この幻想的な色合いと輝きをレジンで再現することができるのです。100均のプラスチック粘土『おゆまる』で型取りをした鉱物レジンDIYをご紹介します。
コンテンツ
レジンとは?
レジンは透明樹脂のことで、私たちがハンドメイドでよく手にするものはUVレジンといいます。もう1つ、エポキシレジンというものがありますが、こちらは2液を混合させて使うものです。2つの液の分量をきちんと測らないと硬化しない為、手間がかかります。本格的なクラフトや造形などをされる方向けです。
手軽にはじめやすいのは断然UVレジン。UVレジンの選び方ですが、やはり安過ぎるものはそれなりの質になります。できるだけ避けたほうが良いでしょう。清原やパジコのレジン液がおすすめです。色付けに必要な着色剤もあるので、一緒に購入しておくと創作の幅が広がりますよ。
UVレジンはアクセサリーのパーツを作ったり、プラバンクラフトの表面保護に使うことができます。プラバンの上に塗るとぷっくりと仕上がるので、クオリティの高い作品が作ることができますよ。
着色剤がないときは?
着色剤がないとき、または購入しない場合は、ダイソーにあるパステルを使って着色することもできます。レジン液をパレットに出し、そこへパステルをカッターで削り、粉状にして入れます。よく混ぜればパステルでも発色の良いカラーに。ミルキーカラーを作る場合は、白のパステルを混ぜると白濁色の色になります。ゆめかわいい色合いを出したいときに使えますよ。
レジン型も色々!
レジンは型に入れて硬めます。この型は、シリコンモールドといってシリコンで出来た柔らかい型です。硬化後は裏から押し出して型から外します。今は様々な種類の可愛い型が売られているので、選ぶだけでも目移りしそうですね。100均にもプチプラな可愛いシリコンモールドもあるので要チェックです。
100均にあるレジンクラフトグッズが人気
上でおすすめのレジン液ブランドを挙げましたが、100均のレジン液も意外と使えます。100均のレジン液の場合、硬化後に時間が経つと黄色っぽく変色してしまうのですが、カラーレジン液であれば変色も目立ちません。元から色が付いたレジン液なので、そのまま使えるところも人気の理由。100均のカラーレジン液は、カラーが豊富で人気商品です。まとめ買いもおすすめです!
左がセリアのカラーレジン液、右下がダイソーのカラーレジン液です。カラー数はかなりありますよ。
鉱物レジンDIY
鉱物レジンとは?
幻想的な色合いが特徴的な鉱物や天然石。これらの石のレプリカを作ったものが鉱物レジンです。本物の石より軽いため、アクセサリーパーツには最適です。鉱物レジン用のシリコンモールドがないため、今回はおゆまるを使って型をDIYしてみました。
おゆまるとは?
おゆまるは、お湯で柔らかくなるプラスチック粘土です。形を整えてアクセサリー作りに使ったり、レジン作品の型取り、プラモデルの複製などに使います。
こちらは、お湯で柔らかくしたおゆまるをシリコンモールドへ入れて、固めたもの。アクセサリーのパーツにしてみました。おゆまるの色もたくさんあるので、混ぜてマーブル模様にすると可能です。ピアスやネックレスにも使えてポップで可愛いアクセサリーを作ることができますよ。
材料は?【鉱物レジンDIYで使ったもの】
・カラーレジン液(ダイソー)
・おゆまる
・石(ここでは天然石を使用。洗った普通の石や、消しゴムを削ったものでも可能です)
・ラメパウダー(ダイソー)
・容器
・はさみ
・ピンセット
・竹串
・キッチンペーパー
・UVライト
①おゆまるで型取り
まず、おゆまるで型取りをします。熱湯を入れた容器の中におゆまるを入れます。そして、柔らかくなるまで浸しておきます。柔らかくなったら取り出し、キッチンペーパーにくるんで水分を軽く取ります。
冷めないうちに捏ねて、石を包みます。この時、石の先端が下になるようにしましょう。取り出しやすいように、口部分を少し広げておきます。おゆまるが分厚いと、UVレジンライトで硬化がされにくいので、なるべく薄くなるように伸ばしましょう。ある程度固まったら、石を取り出し型を冷凍庫で冷やします。
ここでは本物の天然石を使用していますが、何もない場合でも大丈夫。消しゴムを荒く削り、石のような形にしたものを型取りに使うことができます。是非お試しください!
②レジン液を入れる
型を冷凍庫から取り出し、レジン液を投入していきます。今回は、鉱物らしいブルーのカラーレジン液を使いたいと思います。ダイソーのUVカラーレジン液のクリアブルーを使いました。
3分の2程度までカラーレジン液を入れます。
カラーレジン液を入れたら、ラメパウダーを適量入れて、竹串で全体にラメが行き渡るように混ぜます。ラメを入れると、さり気なくキラキラしてオシャレですよ。
ラメを混ぜ終えたら、最後に透明レジン液を口ギリギリまで入れます。
③硬化
UVライトを使って硬化します。角度を変えて2分×3回ほどUVライトを当てましたが、おゆまるが分厚い部分があり、そこは硬化不十分で液状のままでした。硬化しなかった部分のおゆまるをカットして薄くし、自然光の元で2時間ほど置いたところ、完全に硬化しました。
UVライトにはタイマーがあると思いますが、1回のタイマーでは硬化しませんのでご注意ください。何回か照射+自然光の元に数時間置くと硬化しますよ。
④型から取り出す
完全に硬化したら、型から取り出します。これがドキドキ作業。というのも、硬化不十分のまま取り出してしまい失敗を繰り返していたからです。DIYされる時は、念入りに硬化してくださいね。
おゆまるに、はさみやカッターで切り込みを入れます。中のレジンを傷つけないように気をつけましょう。切り込みを入れた所から剥がしていきます。
型から取り外すことができました。周りにバリ(型からはみ出たレジン液が固まったもの)があるので、はさみでカットします。バリが薄い場合は手でも取れます。
⑤ツヤ出しをして完成
ツヤ出しが必要な場合は、レジン液を表面に薄く塗ってから硬化すると、ツヤ感がアップします。今回は、鉱物らしい質感にしたかったのでツヤ出しをしませんでした。入ってしまった気泡も、鉱物レジンならではの質感になるので、敢えて入れたままにしています。
本物の天然石と比べた画像です。いかがでしょうか?多少レプリカ感が出ていると思います。このように比べると、型取りが成功したかどうかがわかりますよ。
中にドライフラワーを閉じ込めたり、ワイヤーでぐるぐる巻いてペンダントトップにも出来ます。また、小瓶に入れてジオラマ風にしても面白いですね。
色々な形で作ってみよう!
鉱物レジンというと一見難しそうですが、型さえあればあとはレジンを入れて固めるだけです。型を作る材料・おゆまるも手軽に100均で手に入りますし、消しゴムを削って型取りしたり、落ちている石(クリスタルのような形をしていれば)も型取りに使うことが出来ます。もちろん、鉱物専用のモールドを購入して使うのも手。安くオシャレに作れるのが100均DIYの醍醐味ですね。