ホントにすごいんです「アレ」!!
日常に溢れる不思議なこと。なんで?ねーねーなんで?って思うことたくさんありますよね。
今回ご紹介する「アレ」も、すっごい不思議です。
まるで普通の家具が魔法でもかけられたかのように、レトロな風合いの家具に変貌します。
その「アレ」を本日はご紹介します。
コンテンツ
レトロな家具の定義ってナニ?
そもそもあなたはレトロな家具と聞いて、どんなモノを思い浮かべるでしょうか?
何も知らない人に改めて説明しようとしても、なかなかどのように伝えて良いか分かりません。私と同じような方、実は多いのではないでしょうか。
さらに似たようなイメージを持つものとして、ヴィンテージ家具やアンティーク家具といった言葉もあります。せっかくなので、レトロ家具との違いなどを踏まえて、一緒に理解を深めていきましょう。
アンティーク家具の定義
アメリカで1934年に定められた関税法で、アンティークとは
製造されてから100年以上経過したもの、かつ美術品・芸術的価値のあるもの
とされています。
アンティーク家具とは、造られてから100年以上の歴史がある美しく芸術的な家具のこと。
関税を通るときに明確な基準が必要だった為に定められた法律で、現在ではこれが通説となり世界中で認知されているようです。ただ、アンティーク家具の本場であるイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国では、特にこれといった定義は元々ありませんでした。
ちなみにアンティークという言葉自体はフランス語で”骨董”という意味があります。
ヴィンテージ家具の定義
アンティークに比べ少し不明確な部分もありますが、
製造されてから25年程度~100年未満経過しているもの
とされています。
ヴィンテージの語源は、ワインの年代をヴィンテージで表現した所から始まります。ヴィンテージの年代によっては、同じ品種のワインでも数万円〜数百万円の値段の差があります。
時代とともに家具にもヴィンテージという言葉が使われ、時を経て価値を増した家具を周りの人がヴィンテージ家具と呼ぶようになったそうです。
レトロ家具の定義
上の二つと同じようなイメージを持つレトロとは
懐古的(懐かしい感じがする)である様子
とされています。
アンティーク、ヴィンテージと共通して言えることは、「歴史や古さを感じる」という部分ですが、レトロは実際に古いわけではなくとも、対象物に対して歴史や古さを感じるものであれば、レトロと呼ぶようです。
レトロな家具というのは、見た目の容姿から歴史やどこか懐かしさを感じる家具ということになりますね。
奇跡のアレってナニ?
「レトロな家具」とはどういった家具を指すのかと少し理解が深まったところで、あまり勿体ぶってもアレなので、先に正解を見せます。
正解は、下記の動画の中で使われています(タイトルでピンと来ちゃう人がいるかも…汗)↓↓↓
お次はホームセンターで買った傘立てにアレを塗ってみました!雰囲気ガラリと変わるでしょ?↓↓↓
すごいと思ったのは、透明なプラスチック製品にも塗ることが出来ること↓↓↓
いかがでしたか?アレの答えはもうお分かりですね。
動画で使われている「アニースローンのチョークペイント」です。
動画タイトルはアンティーク調となっていました。〜調なので間違いではないですが、もっとわかりやすく言うと「レトロ」ということになります。ホームセンターや100均で新品で売られていたものなので、アンティークでもヴィンテージでもないということですね。
元々アンティークでもヴィンテージでもない家具やアイテムを、昔を感じさせる洗練されたレトロに変身させてしまうチョークペイントは、まさに魔法のペイントだと思います。
※アニースローンチョークペイントは画像をクリック↓
アニースローンチョークペイント6つの魅力
誰でもレトロな風合いを創れる再現性の高さ
チョークペイントの一番の魅力は、塗るだけでレトロな雰囲気を出してくれることです。
塗ることに特別な技術もいりません。誰もが幼い頃一度は経験したことがあると思いますが、絵の具みたいにただ目の前のモノに塗るだけです。あとは自然といい感じな色ムラが出て、レトロな感じに仕上がります。
もちろん、ただ塗るだけでは面白くないと、さらにクオリティをあげたいと思われる方がいましたら、アニースローンのペイント技法が学べるイベントやDIY活用術も、スマシアで開催されております。
ほとんど塗れないものがない
さらになんといっても最後の動画で使っていたスマホスタンドは、完全にプラスチックです。プラスチックに塗ることが可能なペイントなのです!
その他にも、ビニールやガラスなどにも塗ることが出来るので、かなり使い勝手が良いです!
うっかり舐めてしまっても大丈夫な安全性
お子様と一緒にDIYやリフォームをしたいという、パパさんママさんも多いと思います。
そこでどーしても気になってしまうのは、使うアイテムの安全性ではないでしょうか?
もしもうっかりお子さんがチョークペイントを舐めてしまったら…そんな時でも完全自然素材なアニースローンチョークペイントなら慌てなくても大丈夫です。もちろん体に付いても危険はありません。
汚れても水性なのですぐに洗い流せる
汚れても、水性なのですぐに洗い流すことが出来ます。
気を使っていても、こういうペイントDIYをした後は、手や顔にペイントがつくことがあります。それでもすぐに洗い流すことが出来るので、とてもお手軽です。
逆に塗った作品を水に強くするには、専用のワックスを塗れば水もある程度弾くようになります。
色の種類が豊富
現時点で36色+1(限定販売)の計37色もの種類があります。
色の呼び名も変わっていて面白いですよ、ナポレオンブルーとか 笑 あなたのお好みに合わせて好みの色をチョイス出来ますね。
某アメリカ大統領夫人も好きな、パステルカラーもアニースローンにはたくさんあります。さらに混ぜ合わせれば、色の可能性は無限大ですね。
もしあまりに色が多すぎて、何色を使おうか迷ったら読んでいただきたい「色の心理学」の記事があります。自分らしい色を探してみてくださいね。
※色選びの記事は画像をクリック↓
アニースローンの歴史が素晴らしい
1990年代、一人の女性の想いが形になり誕生したチョークペイント(Chalk Paint™)。
当時、彼女(アニースローン)自身が表現したかった特徴を出せるペイント塗料が、存在しませんでした。
彼女が表現したかった特徴とは、経年劣化の使用感や素材が持っている本来の質感。そのような質感を持った家具は「シャビーシック」と呼ばれ、今では多くの人に愛されています。
その人気を後押ししたのが、チョークペイントです。彼女が過去に見てきた素晴らしい家具たちを思い浮かべながら、なんと自ら開発したのです。
チョークペイントは誕生以来、イギリスから世界中へと爆発的にその知名度は高まっていきました。何よりも、たった一人の女性の想いが世界を変えたことに感銘します。
そしてアニースローンは現在、世界から貧困をなくそうと活動している『OX FAM(オックスファム)』という団体に援助資金を送っています。
OX FAMから援助を受けたエチオピアの女性農家。その女性農家が育てたアリウム畑から、アニースローンは大きなインスピレーションを受け、チョークペイントの新色(期間限定)が誕生しました。
※チョークペインの期間限定色は画像をクリック↓
まとめとして
誰でもアニースローンのチョークペイントを使用すれば、レトロな家具の風合いを出すことが出来ます。出来ますというか、勝手にそのものの風合いが出ます。
最もレトロな風合いが出やすい素材はやはり木材です。その木材が本来持っている質感を高め、よりオシャレ感をプラスしてくれます。
年月を経てきた自然の素材から漂う洗練された質感、ぜひアニースローンのチョークペイントを使ってあなたの周りにある家具に、魔法をかけてみてください。
最後に、DIYガールズ達が壁一面をチョークペイントで塗った、気持ちの良い動画をお届けします。