DIYしている方々をブログや動画などで見かける度に、まるでドラえもんみたいに素敵なアイデアをたくさん持っているなあとつくづく思います。みんなすごい!!!逆に、自分はなんてアイデアのセンスがないのだろうとちょっとため息…
でも、誰かをただ真似るのではなくて、たまには自分の完全オリジナルアイテムをDIYしてみようと思い、今回は買うものを決めずに、ふらっとセリアに足を運んでみました。
オール100均アイテムで約5000円分くらい爆買いしてしまった…ふと気になった製品を見て、これと何か組み合わせられないかなあ、と頑張ってアイデアを絞ってイメージを沸かせてみる。そうすると置かれている製品を見ながら、こうしようとかあーしよう、こうしたらけっこういいんじゃない?とか自分の中でアイデアが生まれてくる。
完成図までイメージして購入したものもあれば、どう使おうか完全にイメージは出来ていないけれど、なんとなく気になったので買ってしまった、みたいなモノもあります。結果、おそらくその時店内にいたお客様の誰よりも買い物かごに100均製品がたくさん…( ̄▽ ̄)
早速家に持ち帰ってDIYをしてみます。完全オリジナルアイテムといっても、きっと今まで見てきたどなたかのセンスや作り方を覚えていたりするのかもしれません。今回の記事も、皆様の記憶に少しでも残ってもらえれば幸いです。
コンテンツ一つ一つに、作り方をまとめた動画もありますので、是非一度目を通してみてくださいね。文章では伝わらない細かい部分が分かりやすいと思います。
セリアの木箱をDIYデコレーション
私がどのようにしてセリアの木箱をDIYデコレーションしていったのかをお伝えします。あれこれ考えずとも、もともとおしゃれなセリア製品を自分好みに組み合わせていくだけで、けっこうイイんじゃないコレ!ってものが出来上がっちゃいます。
今回のモットーは「お手軽ファースト」。難しい作業をせずとも、誰でも簡単可愛いモノって作れちゃうんです。こうしなければいけないというリミッターを取り払って、思うがままにデコレーションしてみました。
1、マスキングテープで木箱を装飾する
セリアには、いろんなマスキングテープやデコレーションが置かれています。サイズも太いタイプのものから細いタイプのものまであり、可愛らしい柄モノもたくさんあるので、どれにしようか迷ってしまいました。迷った時は、ファーストインプレッションでイイなと思ったモノを選びます。
私が選んだものはこんな感じです↓
このマスキングテープを木箱の周りに貼っていきます。
ピッタリとはサイズが合わないので、ハサミでカットしながら整えていきます。
木箱の側面と、蓋の部分に、それぞれ違う柄のマスキングテープを使用して貼り付けていきます。これだけで、だいぶおしゃれに見えますよ!
2、アンティークインテリアを装飾する
お好みの場所にアンティークなインテリアプレートを付属のネジで取り付けます。
小さなドライバーが必要です!
このアンティークプレートに、後から名前を書いた紙やプレートを差し込んでもおしゃれですね。まあ本来その為のプレートのようです。
3、アンティークな取っ手をつける
蓋を開けやすいように、アンティークな取っ手を蓋につけます。
まず蓋の真ん中内側からキリで穴を開けて、ネジ穴を開けます。この木材は柔らかいので、そんなに力を入れなくてもすぐに穴を開けることができます。そのネジ穴に合わせて取っ手を取り付けていきます。今回ネジが少し長くて、ちゃんと取っ手が締まらなかったので、ボンドで接着しました。
アンティークの取っ手のおかげで、ビジュアルもオシャレになり、蓋も開けやすくなりました!
4、透明の蓋にグルーガンでデコレーション
そのままでも中がしっかり見えて良かったのですが、ちょっと物足りなかったので、マリン系の装飾品を透明な蓋の上にグルーガンで接着していきます。
グルーガンは即効性があるのでいいですね。100均で200円で売ってるし。もしもグルーガンがなければ、ボンドでもいいかなと思います。
シェルやヒトデのオブジェをくっつけることで、グッとオシャレになります。
5、木箱に仕切りをつける
木箱にの中に、セリアで購入した仕切りを差し込みます。ちょうどイイサイズがあったので、「おっ!これはイイ」と思って。
正直、実際にはめ込むまでちゃんとハマるか多少の不安もありましたが、ちゃんとハマって良かった。これだけで使い勝手が格段によくなります。小物入れには最適ですね!気分が変わったときのために、仕切りの接着はしないでおきます 笑
6、完成
完成後、置き場所や入れ物に困っていた小物を中に入れてみました。細かいモノを入れるのにちょうどイイサイズ感です。仕切りもイイ感じ!
スパイスBOXにキラキラデコテープを貼りまくる
キッチンアイテムとして、ソルトとペッパーが一つになっているアイテムご存知ですか?(ちなみにセリアにもあるかなと思っていたのですが、私が行ったセリアには探しても見つからなかったです)そんなようなもの、作ってみました!
前から欲しいなあと思っていたので、ソルトとペッパーをくっつけてみようと思い、まずは2つのスパイスBOXを購入。
その後、木箱を装飾するためにマスキングテープをみていたら、キラキラな粒がついたデコレーションテープを発見!これでスパイスBOXを貼り付けたらイイんじゃないと思い、購入!
1、スパイスBOXをくっつける
2つのスパイスBOXを透明のセロハンテープでくっつけます。
いきなりキラキラデコテープを使うより、一度しっかりくっつけてからの方が、使っているうちにテープがずれにくいのでいいかなと思います。
2、キラキラデコテープで周りを囲ったら、完成!
このキラキラデコテープの粒が可愛らしく、持つ時も滑りにくくて便利です 笑
食事の時も一つずつ用意せずに済むので、ちょっと楽チン!まあやったことは、ただテープを巻きつけただけなんですけどね。
コルクボード×マリン系ガーランド
定番アイテムのコルクボードにマリン系のガーランドを装飾してみました。一度は友達の家で見たことがあるような、どこか懐かしいインテリアが出来上がりました。
想い出の写真やメモなどを飾るのに便利ですね!
1、コルクボードにウッドプッシュピンを刺す
コルクボードの任意の場所に、ウッドプッシュピンを刺します。
2、ウッドプッシュピンにガーランドをつける
本来はカードや写真のホールドするように線が刻まれているのですが、その部分にガーランドの紐を巻きつけます。普通にコルクに刺してもいいですね。コルクの厚さによっては、少しピンが突き抜けて
しまいますが…
3、2種類のガーランドを取り付けて完成!
出来上がったマリンガーランドボードを壁に取り付けて(今回は両面テープで貼り付けただけ)みました。
まとめ
今回この記事で出てきたアイテムはまだ一部です。プチ爆買いした素材を使って、いろんなものが出来上がりました。ついつい100円ショップに行くと、当初買う予定ではなかったものまで買ってしまいがちですが、でも意外と何にでも使えるw
買ってからアイデアが浮かぶこともあるので、いつもメモした通りの素材だけ買うのではなくて、たまには何も考えずに、フィーリングでビビッとキタものに手を伸ばしてみるのもいいかもしれないですねw
今回も記事をお読みいただきありがとうございました!