ピカピカの靴で出かけよう。
昔から「おしゃれは足元から」と言われ、人が受ける第一印象として重要なポジションにあった『靴』。今でもそれは変わっていない…はず。
おしゃれさだけではなく、社会人として靴を綺麗にしておくことは当然のマナーだと言っている某営業マンもいます。
そうはいっても、靴ってちゃんと磨いたことあります?せいぜい雑巾でさっと拭くくらい…えっ?それって私だけ…じゃないよね。
コンテンツ
自分の靴を自分で磨いてみよう
せっかく靴を磨く気になったけど、意外とやり方が分からない…。
なので今回は、自称靴磨き屋さんの動画を見てみることにします。
★チャンネル登録:http://urx.red/JuG8
【1】 靴の表面に付着している埃を拭き取ります。
ウェスなどで表面の埃を拭き取ります。そのあと専用のブラシを使い、靴をブラッシングしていきます。コツはゴシゴシやらずに「サッサッサッ」と軽いタッチで。

馬の毛のブラシ。柔らかいみたい
かかとの方も忘れずに、満遍なくブラシをかけていきます。
普段はこれだけやってあげるだけでも、見た目が全然違います。いつも履いている靴がいつも綺麗な状態だと自分も気持ちがいいし、周りから「あの人いつも靴綺麗にしていて素敵だな」と思われるかも。

ブラッシングした後の靴
【2】靴磨き用クリームを塗ってウェスで汚れを落としていきます。
クリームが手につくと手が荒れてしまうので、ビニル手袋を装着してウェスでサーっとこすります。この時もブラシと同じく優しくするのがポイントです。
【3】いつもお疲れ様。革靴に栄養を与えます。
レザー(革)は生き物なので、栄養クリームを塗って元気にさせます。保湿効果も。女性が化粧をする前に”化粧水”を塗るのと同じようなものです。
少しずつ適量をウェスで塗り込んでいきます。写真のように片手を靴の中にスポット入れて持つと塗りやすいです。
ブラッシングして馴染ませます。

豚の毛。馬よりも少し硬めみたい。
【4】靴墨を全体に塗っていきます。
ムラができないように、
「ポンポンポン」っとつけて「シャッシャッシャ」って感じで靴に靴墨を馴染ませていきます。(詳細は動画で見てください 笑)ブラッシングしてさらに靴墨を均等に伸ばします。
【5】Waxで光沢を出します。
汚れを拭き取り、栄養補給して、色を塗ったら最後の仕上げにWaxで磨きをかけていきます。ローヤルゼリーの恵みをたくさん靴に与えてあげましょう。お気づきかもしれませんがこのクリームはローヤルゼリーが含まれています。(この缶に描かれているハチはそういう意味なんです)
写真だとあまり違いが分からないかも…でもね、やっぱり綺麗に、そして少し上品な感じになりました。
【6】乾かします。
30分くらい自然乾燥させたら(風通しの良い日陰が良いです。)綺麗なウェスで靴に塗った靴墨をさらに丁寧に伸ばします。※
【完成】輝きが出ました。
靴がピカピカになると、
【使用した道具】
- サフィール ビーズワックスファインクリーム01 NOIR(ブラック)
- サフィール ビーズワックスファインクリーム02 INCOLORE(ナチュラル)
- サフィール スペシャル ハイグロス
- 靴用ブラシ(馬)
- 靴用ブラシ(豚)
- COLUMBUS ニューネオクリーナー
★チャンネル登録:http://urx.red/JuG8
まとめとレビュー
靴磨きを初めからちゃんと見る前の印象は、靴墨を塗ってブラシでゴシゴシして、えーっと、、、って感じでしたけど、細かい部分がよく分かりました。
ヨーロッパの街角で貴族達を相手にしていたプロの職人のように、靴磨きを
ただ、相応の靴磨き道具とやり方さえ分かっていれば、私の靴も綺麗にしてあげることが出来るんだと思いました。今度してみよっと。