ちょっと前、実家の農場から野菜が大量に送られてきた…
ありがとう田舎のお母ちゃん。でも送られてきた野菜たちが、送られてきたままのダンボールの中で忘れられ、つい腐らせてしまう時も…
還暦を超えたお母ちゃんが汗水流して畑を耕して、丹精込めて育ててくれた野菜が一口も食べられないままゴミ箱に捨てられるのは絶対どうにかしたい!
あと、冷蔵庫の中に入れておくと水分を吸ってブヨブヨになってしまう大根とか、冷蔵庫の中に収納しなくても大丈夫なじゃがいもやサツマイモなどの穀物…
コンテンツ
100均すのこDIY収納術
なんとかうまく整頓して、ダンボールの中で腐らせることなく綺麗に保管しておきたい。
と思っていた矢先に「100均のすのこ」と「木箱」を使った、なんともいい方法があるじゃないですか!!!
モデルにさせて頂いたのはリノベらしの記事です。いつもお世話になっております。
いやー欲しい時に欲しい情報って見つかるもんですね。ということで早速近所の100均ショップに「すのこ」や道具を買い出しに行きました。
「木箱」はホームセンターでわりとしっかりしたモノを購入しました!100均ショップにもあったんですが、好みのサイズが無かったので。
100均すのこDIY収納術【準備編】
ホームセンター
- ウッドBOX(木箱)
100円均一ショップ
- すのこ(45×20)×4枚
- 適当な長さの木ネジ8本
- 木工用ボンド
- 平ハケ
- イニシャルオブジェ×2
- LOVEオブジェ
家にあったもの
- サンプル壁紙(A4)×4枚
- ドライバー
※私は会社で壁紙を扱っているので、サンプルの壁紙が家にありましたが、一般のご家庭では「余った壁紙」で代用していただければと思います。
もしくは気に入った壁紙を新しく頼んでもいいと思います。あまり知られていないですが、いろんな種類の壁紙があって、smaciaでは壁紙1mから買えますから。←さりげなく自社を宣伝。
100均すのこDIY収納術【本編】
工程も手順も複雑ではないです。むしろ簡単!でも不器用な私は、かなり手間取りましたが、それが逆に小さくも素晴らしい達成感に繋がりました!最後の方に”てんやわんや”だった部分を4K動画で撮ったモノを用意してあるので、ぜひ見てみてください 笑
それではたった3ステップの作り方を公開していきます!!
1.壁紙をカットする
装飾用に壁紙をカットしていきます。
2.壁紙で装飾する
壁紙を使って装飾していきます。
3.すのこを組み立てる
ボンドやネジですのこを組み立てます。
1 壁紙をカットする
すのことイニシャルオブジェの装飾用となる「壁紙」に線を引いていきます↓
「壁紙」に一気に全て線を引いてしまいます(すのこの縦の部分に全部壁紙装飾しようとすると、A4サイズ1.5枚分くらい使います。)↓
「壁紙」を線に沿って「ハサミ」で全てカットしていきます↓
カットした「壁紙」を並べたらこんな感じになりました↓
2 壁紙で装飾する
「すのこ」と「イニシャルオブジェ」に「木工用ボンド」を塗ります(この時「平ハケ」を使うとやりやすいです)↓
まあ平ハケを使わず直塗りでもOKです(あとで「壁紙」が剥がれないように縁をしっかりと)↓
壁紙を「すのこ」に貼っていきます↓
「壁紙」を貼った「すのこ」は、こんな感じになりました↓
はみ出た「壁紙」部分をカットしていきます↓
「イニシャルオブジェ」にも「壁紙」を貼り付けます(間違えてアルファベット逆になってしまいました 泣)↓
3 すのこを組み立てる
「木工用ボンド」を「すのこ」のジョイント部分に塗ります↓
「すのこ」同士をくっつけていきます↓
ある程度木工用ボンドが乾くのを待っている間に、「イニシャルオブジェ」も「木工用ボンド」を使って「ウッドボックス(木箱)」につけていきます↓
「木ネジ」を用意します↓
「ドライバー」を使って「木ネジ」ですのこ同士をジョイントしていきます↓
完成間近の枠組みです↓
最後のワンポイント「LOVEオブジェ」を「木工用ボンド」で接着します↓
ヤッター!完成です!!!(木工用ボンドが完全に乾くまで、激しく動かすのはNGです 笑)↓
100均すのこDIY収納術【あとがき】
作業時間
- おおよそ50分(平均)
- 4時間(私の場合)
私の場合、動画や写真を取りながらでしたので準備含めて4時間ほどかかりました(汗)顔出し動画なので髪型セットとか洗顔もしたし…
いや、すいません。ホントは一番タイムロスしたところはそこではないです!実はこの少ない工程でとってもたくさん失敗してやり直しました 笑
でも、安心してください!僕は不器用でノープランで初めてやったので時間がかかっただけです。あなたならきっと、準備含めて1時間もあれば楽勝でしょう。さらにドライバーを電動のインパクトドライバーにしたら30分くらいで完成してしまうかもしれません。
実際「木ネジ」を「すのこ」に入れる部分が一番時間がかかりました。
かかった費用
- 約1,700円(申し訳ないです。他のレシートは紛失しました!)
普通に買うよりやっぱり安いです!ウッドBOX(ホームセンターで1箱500円×2)も100均ショップで購入したら、さらにお安くなりますね。
100均には今回使用したもの以外にも、たくさんのワンポイントオシャレアイテムがあります!探してみると面白いですよ。
世の中のDIYブームに応じて工具も一通り売っていたりします 笑
失敗したところ
- 木ネジの太さの調節
- 固定するアイデアの無さ
- 木工用ボンドを薄めすぎたこと
記事にするとまあシンプルで簡単なのですが、実際不器用な私はけっこう手間取りました…詳しくは一番下の動画を見ていただければ全て分かると思います 泣
ネジの太さはあまり太すぎてもすのこが割れてしまいます。少し入ればいいので、大きすぎには注意しましょうね。
そして一人では難しいことを把握して対策を練っておきましょう 笑
木工用ボンドは薄めすぎに注意しましょう。
お茶休憩のすすめ
- うまい棒
- コーヒー
作業をより楽しく、失敗後のモチベーションを上げ、作業に集中させるためのお茶休憩をオススメします。
今回の工程で、木工用ボンドの乾燥時間があります。ドライヤーで一気に乾かすのもありだと思いますが、ゆっくりお茶休憩でもしながら全体像を見渡していたら、新しいアイデアが浮かぶかもしれませんからね 笑
まとめ(”てんやわんや”動画あり)
お店で売っているものだとなかなかデザイン、サイズ、使い勝手など全てが完璧なモノには出会えないと思います。
惜しいんだよなあ…あともうちょいこうなれば…
そんな「もうちょい」の部分を叶えて実現させてくれるのがDIYの良さだと思います。
全てゼロからではなく、今回のようにもともと売っているものをジョイントさせて組み合わせていく。このような考え方を持っていると、どの部分をDIYしようか考えるのも楽しいですし、DIYをより活用できる場が広がるのかなと思いました。
今回の100均すのこDIY収納術でも、DIYをすることで「収納」という機能をより高めることはもちろん、収納という機能性を重視した無機質なインテリアではなく、より自分らしい”スパイス”が加わり、特別なインテリアに変身します。
我が家でも特別なインテリアに、母の愛情がたっぷり詰まった野菜を綺麗に入れています。いつも気にかけるから、これで野菜があるのを忘れて、腐らせてしまうこともなくなると思います。
ぜひ皆さんも気楽にうまい棒でも食べながらDIYしてみてください 笑
初心者に勇気をもたらす”てんやわんや”動画
流れ以外の細かい部分は動画の方が分かりやすいと思います。
記事では語られなかった失敗の数々や、不器用な男がコミカルにDIYをしているリアルな風景をお届けします。
きっと現代人が忘れがちな、何か大事なものに気づくことでしょう…
P.S ツッコミコメントください 笑