一生に一度の晴れ舞台と言われている結婚式。でも、どの結婚式も似たりよったりで、なんだかおもしろくないですよね。他の結婚式とはひと味違うWeddingグッズを用意してゲストを驚かせたいと思いませんか?
海外では日本の折り紙を使った素敵なWeddingグッズを用意するのが大人気!平和の象徴の鶴も、テストの答案用紙を折って飛ばした紙飛行機もDIYによっておしゃれなWeddingグッズに大変身してしまうんです。どれも私たちが幼い頃に一度は作ったことがあるものばかりなので、簡単に作れますよ。
今回は、海外のWeddingで大人気の折り紙を使ったDIYグッズをいくつかご紹介します。Wedddingだけじゃなく、ちょっとしたパーティにも使えるグッズもありますので、是非参考にしてみてくださいね!
コンテンツ
ゲストも喜ぶ折り紙のネームプレート
結婚式の披露宴会場でまず目にするネームプレート。形は会場によって違うものの、多くのネームプレートは長方形の紙を二つに折り曲げて立てたものが多いですよね。海外のWeddingではゲストが見逃しそうなネームプレートも、折り紙を使ったDIYでおしゃれに演出しています。
折り鶴のネームプレート
出典:http://nanazoolan.tumblr.com/
部活の必勝祈願やお見舞いなどでよくプレゼントされる折り鶴も、デザイン性のある折り紙で作れば素敵なWeddingグッズに大変身。鶴の上に名前を書いたペーパーを載せたり、ネームタグをつけたりするだけでおしゃれなネームプレートの完成です。折り鶴の作り方を忘れた人は以下の動画でおさらいしましょうね。
【鶴の折り方】
多くの人はご存知だとは思いますが、鶴の折り方についてはこちらの動画をご覧ください。
ハートのネームプレート
出典:http://nanazoolan.tumblr.com/
小学生の頃、女の子の間で流行ったお手紙交換。この時に、手紙の内容が見えない様にハートの形を作った人もいるのではないでしょうか?幼い頃作ったハートのレターが時を経て、ネームプレートに大変身。
ハートを折る前に心のこもったメッセージを書いておけば、ゲストも感動すること間違いなしですよ。ハートの作り方は以下の動画で確認できます。
【ハートの折り方】
ヨットのネームプレート
ハートのネームプレートは可愛いけれども、男性のゲストがもらうとなんだか気恥ずかしい感じがしますよね。男性のゲストにはヨットのネームプレートなんていかがでしょうか。船体の部分に名前を書けばおしゃれなネームプレートになりますよ。
【ヨットの作り方】
飛行機のネームプレート
出典:http://ohmyweddingplanners.blogspot.com
幼い頃、だれもが一度は作って飛ばしたことのある紙飛行機。飛行機の翼にゲストの名前を書けば素敵なネームプレートに大変身しちゃいます。思わず飛ばしてしまうゲストもいるかもしれませんね。
【紙飛行機の折り方】
折り鶴のガーランドでゲストをおもてなし
出典:http://www.weddingchicks.com
海外のホームパーティなどで壁や天井を彩るガーランドは、Weddingでも大活躍。その中でも、海外Weddingで人気なのが折り紙を使ったガーランドになります。特に折り鶴をモチーフにしたガーランドは、Wedddingにぴったり。
折り鶴を紐に通すだけで、こんなに素敵なWeddingグッズができるなんて素敵ですよね。折り鶴のガーランドを作る際のポイントは、紐に通す折り鶴の数を増やしすぎない様にすること。折り鶴の数が多いと、千羽鶴のようになってしまいます。折り鶴に紐を通す際はなるべく間隔を開けて通すようにしましょうね。
また、天井につるすとシャンデリアのようにもなりますよ。
いつまでも思い出が色あせない折り紙のブーケ
出典:http://www.capitolromance.com
結婚式の恒例イベントといえば、ブーケトスですよね。私も何度かブーケトスに参加し、花嫁からブーケを受け取ったこともありますが、ブーケは生花のため花瓶に生けても数日で枯れてしまうのでなんだか悲しくなった思い出があります。
けれども、折り紙のブーケなら家に帰って、花瓶に生ける必要も枯れる心配もありません。折り紙のブーケなんてなんだか貧相な感じがして嫌だわと思う人もいるかもしれません。でも、折り紙のブーケにちょっとしたビーズや飾りを施すだけで素敵なブーケが出来上がりますよ。
ブーケのパーツの作り方は以下の動画をご確認ください。
また、器用な人はこんなバラのブーケに挑戦してみてはいかがでしょうか。
出典:instagram @nnova_design
テーブルフラワーの代わりに折り鶴のオブジェ
結婚式の披露宴会場でゲストのテーブルに飾られるテーブルフラワーはどれも豪華で素敵ですよね。そして、結婚式が終わるとスタッフがテーブルフラワーを持ち帰れるように包んでくれるのですが、持ち帰っても生花なのですぐに枯れてしまいます。また、遠方から結婚式に参加したゲストだと持ち帰るまでにしおれてしまいます。
海外Weddingでは、このテーブルフラワーの代わりに瓶に色鮮やかな折り鶴をつめてゲストをもてなします。これなら、見た目も可愛いですし、持ち帰っても枯れる心配はありません。
出典:http://desideespourunjolimariage.com
オリジナルライスシャワー作りで初めての共同作業
挙式後の新郎新婦を出迎えるライスシャワーは、今後の二人の生活がより豊かになれますようにという願いが込められています。最近の結婚式場では、お米の代わりに花びらや紙吹雪を撒くところも増えてきました。
でも、おしゃれな海外Weddingはライスシャワーもひと味違います。お米の代わりに、折り紙で作った折り鶴や星を撒くのです。
折り鶴のシャワー
出典:https://www.flickr.com/ @Benjamin Watson
平和の象徴である折り鶴は、これからの2人の生活が平穏でありますようにという願いが込められています。日本の折り鶴が海外でこのように素敵なWeddingグッズになっているなんて驚きですよね。床に散らばった色鮮やかな折り鶴は、ゲストの目も楽しませてくれますよ。
星のシャワー
出典:Instagram @josiedearly
折り紙で作るこの星は「ラッキースター」と呼ばれています。新郎新婦に「幸せを運ぶ」と言われ、海外Weddingでは大人気のDIYアイテム。真っ白なウェディングドレスに撒かれた色とりどりのラッキースターは新郎新婦だけでなく、ゲストの目も楽しませてくれますよ。
コロンとした可愛いフォルムのラッキースター、作るのが難しいのではと思いますよね。ご安心ください。不器用な花嫁さんでも簡単に作ることができちゃうんです。作り方については、以下の動画をご覧ください。
【ラッキースターの作り方】
また、これだけの数の折り鶴や星を作るのは新婦だけでは大変ですので、新郎にも手伝ってもらいましょう。2人で作った折り鶴は結婚式の素敵な思い出になると思いますよ。
リングピローも折り紙でDIY
Weddingのメインインベントといえば、新郎新婦の指輪交換ですよね。リングピローに置かれた結婚指輪を見るとなんだか厳かな気分になります。
指輪交換の際に使うリングピローですが、海外Weddingではなんと折り鶴をリングピロー代わりに使っています。折り鶴でどうやって?と思うかもしれませんが、画像のようにリングを折り鶴の頭に通せば素敵なリングピローになります。
まとめ
海外Weddingで人気の折り紙を使ったDIYグッズをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
WeddingグッズのDIYと聞くと「なんだか難しそう」、「材料を揃えるのが大変」だと思いますよね。
けれども今回紹介した折り紙を使ったDIYグッズであれば、材料は100円均一の折り紙で十分ですし、不器用な人でも慣れ親しんだ折り紙であれば簡単に作ることができますよ。
手作りのWeddigグッズ作りは大変ですが、グッズ作りも結婚式の思い出として残るはずです。結婚式を控えている新郎新婦は、是非参考にしてみてください。